スパムメールが一時的に減ったわけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
かつてスパムはメール全体の95%を占めていたこともある。
そんなスパムが徐々に減り始め、遂に30%台になったそうだ。
□減少傾向のスパムメール、ついに30%台に突入–ギデオン調べ:ニュース – CNET Japan
アンチウイルス製品を販売しているギデオンの調査によると、日本における総受信メールに対するスパムメールの割合が3月、初めて30%台にまで減少したという。
ホーメル スパム ターキー 340g
販売元:スパム
レビューを見る
やはり、スパムの罰金が「3000万円」になったのが効果的だったのだろう。
ところが、ほぼ同じ日のニュースに気になることが書かれていた。
□スパム量、2009年第1四半期に増加–McColo Corp.閉鎖前と同量に:ニュース – CNET Japan
スパムの量は、カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くMcColoが2008年11月に閉鎖されてから70~80%減少した。(中略)
3月の後半までに、スパム量の7日間平均は、McColoが閉鎖される前と同量に戻り、第1四半期中の全体のスパム量は1日あたりで平均1.2%の増加となり、2008年初頭以来最高となったとPostiniは述べている。
おそらく海外の話だろうが一つのスパム組織が閉鎖されたことによって70~80%もの量が一気に減っている。
その後、4ヶ月ほどで組織閉鎖前までの水準までスパム量は戻っているらしい。
日本においても30%台まで減らせたのはスパム組織閉鎖の影響もありえないとはいえない。
そう考えるとこれからもう一度増えていく可能性もあるということだ。
とはいえ、最盛期のように殆どがスパムメールなんてことにはならないだろう。
そんなことよりも、一つの組織で今までのスパムの70%~80%を排出していたことに驚かされる。
デジタルの世界では現実の世界以上に一握りの天才による影響力が強いのだということを感じさせられた。
一方で4ヶ月ほどで今までと同じ水準まで戻されるといったスピード感もデジタルの世界ならではと感じる。
大きな振幅の中で少しずつ道筋を見つけている。インターネットもそういった時期になってきているのだろう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ネット内の懲りない面々
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で …
-
-
携帯ナビ使った感想(P905i)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。連休中及び、打ち合わせへの移動 …
-
-
大学のシステムに脆弱性を見つけ報告した学生が退学
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大学のシステムに脆弱性を発見し …
-
-
ツイッター(Twitter)から請求書が届く新手の振り込め詐欺
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、本当なんでしょうか? t …
-
-
ツイッターに初めて
された 1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と思ったら生きてました。 &# …
-
-
大人の居酒屋「新和食池端」(埼玉県熊谷市)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分ももうイイ歳なのですがそん …
-
-
2009年 熊谷うちわ祭まとめ(8/2再追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その他の「うちわ祭」関連記事& …
-
-
バブル期はアルバイトなのに深夜タクシーで高速利用
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ああ、なつかしぃシリーズ第2弾 …
-
-
ニューヨークでスピード違反、添付ファイルはウイルス?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。覚えたての英語で適当に判断して …
-
-
自殺や大量殺人は事前に防げる!?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「苦悩するアイドルたちの本音」 …
- PREV
- いまさら気づいたはてなのタグ機能
- NEXT
- 「美少女図鑑」で新ビジネス