新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

日本語はすでに亡びている

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前、梅田望夫氏や小飼弾氏が話題にし絶賛した水村水苗著「日本語が亡びるとき」。
実は、まだ読んでいないどころが買ってもいないのだが、池田信夫先生がその内容について言及している記事を見て。どうしようか悩んでいる。

日本語はすでに亡びている – 池田信夫 blog

本書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、妻が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。

スポンサーリンク
 

何がいいたいのかよくわからない文章は嫌いです。

要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日本語が<現地語>になって、日本文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日本語はとっくに現地語でしかない。

つまり「日本語が亡びるとき」で懸念されていることはすでに起こっているらしく、その原因は

日本語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。

と言っています。

ケータイ小説大賞を取った「あたし彼女」なんてのも日本語が発達しすぎた故の小説なのかもしれません。

一方で日本人が英語を使わなすぎることにも言及し、著者同様「危機的」とした上で

日本語でほとんどの用が足りるというのも、インターネットや科学の最先端ではもう当てはまらない。日本語の本しか読まないビジネスマンは、世界から取り残されているのだが、彼らは取り残されたことさえ気づかない。

といっています。
確かにインターネットを日本語だけでやっていると限界を感じます。
簡単な例として、日本のインターネット人口は総人口の7割近くで約9000万人ですが、
全世界で見るとまだ総人口の20%にも満たないのに10億を超えています。
単純に計算するとブログを世界共通語で書くことでPVが現在の10倍を超えるわけです。(もちろん実際はそうは行かないと思いますが。。)
さらにこれからの伸び代を考えると、もう日本語じゃダメということになりますよね。
世界四季報: 世界のSNS会員数分布マップ

この問題の根本にあるのは日本の英語教育が間違ってしまったこと。
(ちなみに僕は中学校で英語の授業が始まった段階で無駄だと判断し、その結果、成績は見るも無残なものとなりました)
池田先生もそのところを指摘し、

英語の授業では、まともに発音もできない先生が小説を重箱モードで解釈し、1年かかって100ページぐらいの薄い教科書を読む。こんな教育をしていては、大量の英語の文書を読んで表現することは絶対にできない。国語や英語の授業は廃止し、英語はすべて語学学校にアウトソースして、大学入試の語学はTOEFLで代えるべきだ。

といっています。

以上が池田先生の主張で僕もその意見に賛成です。
ということは、おそらく「日本語が亡びるとき」を読んだ感想も「何がいいたいのかよくわからない」といったものになってしまうのでは?
なんて単純に判断してしまいそうになっていたのですが、
考えてみたら読まずに判断するなんて本末転倒。梅田さんにしかられちゃいます。
たとえ、自分に合いそうにない本でも、読めば何らかの糧になります。
ということで、とにかく読んでみることにしました。

できれば年内に読みたいんだけどボーナスカットされちゃったしなぁ。。

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
著者:水村 美苗
販売元:筑摩書房
発売日:2008-11-05
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

 - レビュー・レポート, 雑談

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 詠人知らず より:

    学者さんは現場を知らないんだなぁ。
    日本に来ているそれぞれ違う国からの外国人同士が共通語として日本語で会話してるよ。
    会話の中に日本語の単語がポンポン出てきたり。
    「カワイイ」は顕著な例
    みんな面白がってワザと使ってる。
    スピードは鈍いが、確実に世界へ拡散していってるのだよ。
    プログラムが英語ベースな限り英語の優位性は揺らぎませんが。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

お風呂はケータイサイトの時間

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生活の8割近くをパソコンの前で …

ネ申「田代まさし」コカイン所持でまた逮捕(9/18追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットで「ネ申」として祀られて …

世界一有休消化率の低い国「日本」に有給休暇は必要なの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本は世界で一番有給休暇を消化 …

意外と学生に人気?「半次郎」で送別会(埼玉県熊谷市)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。参加された皆様、ありがとうござ …

no image
ブログ各記事(エントリー)のタイトルって大切

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今でこそ常に100アクセス/日 …

今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA

何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。

□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信

この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。

なお、これにより、

  ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。

とのことで一方で、

電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。

とのこと。
これに対し、 

民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。

と、これから詳細が詰められていくようです。

当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。 

「缶コーヒー」マーケティング対決最強はどこ?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。普段は「UCCブラック」>「R …

「おせち料理」悲喜こもごも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人的にはもう数年口にしていな …

no image
転職について

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リクルートさんからお声をかけて …

新たなビジネスチャンスは社会的企業にある「ビジネスによる社会貢献で地域を活性化しよう!」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、Facebookでお声か …

血液型オヤジ