新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

グレースケールの書類を80線で印刷する方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

はて?80線って何のことだっけ?かなり昔に聞いたような。。なんていう人。
それどころか「80線?線数?なにそれ?」なんていうデザイナーも多くなってきてるでしょうね。
僕はかつて、かろうじて新聞広告を65線でやっていたことがあるのでわかるのですが、
線数とは、今で言う解像度のようなものでdpi(ドット・パー・インチ)に対してlpi(ライン・パー・インチ)といった単位で表記される印刷時の網の細かさです。
他にも画面解像度(ppi/ピクセル・パー・インチ)といったものもあるので注意が必要。
解像度 – Wikipedia
画面解像度 – Wikipedia
スクリーン線数 – Wikipedia

スポンサーリンク
 

Illustrator線数(スクリーン線数)に関しての詳細はリンク先を見ていただくとして、
今回、グレースケールで作ったイラストレータの書類を、外注先の都合で80線の版下として渡さなければならなくなってしまった。
モノはカレンダーの刷り込みで、外注先がいまだに活版印刷のような機械なのだそうだ。

そこで、まずは通常のプリンターで80線で出力できるか調べてみる。
ところがそもそもインクジェットプリンタやレーザープリンタで線数の指定はできない。
解像度(dpi)での指定でしかも300dpi以下は設定できないものがほとんど。
次に印刷用のリップに振ってみることに、
こちらでは色分解設定で線数指定もできるようだがリップ側で線数を固定してしまっているため思ったように出力してくれない。
ということで最終的にとった策は高解像度で印刷する方法。
どういうこと? と思われるかもしれませんがその手順を説明いたします。

普通のプリンターで線数80を再現する

PhotoShop出力時に80線で出力するのはあきらめました。
つまりはできた原稿が80線で出力されているようになっていればいいのです。
そこで、データ自体を80線で出力されているように加工してしまうことにしました。
まず考えたのが、イラストレータ上でテクスチャを使って80線の網を再現する方法。
ところがこれは適当なテクスチャがないために挫折。
次に考えたのがイラストレータのデータをフォトショップで開いて2階調化してしまう方法。
これがうまくいきました。以下CS3での作業です。

  1. もともとイラストレータ8のデータをテキストを更新しないでイラストレータCS3で開く。
  2. CS3で保存。保存時にプロファイルを埋め込むことを忘れずに。
  3. 上記書類を埋め込んだプロファイルでフォトショップCS3上で開く。解像度は1200dpi程度でアンチエイリアスは使わないほうが早く開く。
  4. そのままグレースケールに変換するとスミの濃度が変わってしまうのでチャンネルのK版以外を削除する。
    参)CMYKのK100をグレースケールのK100にする方法 パワーリンゴ/ウェブリブログ
  5. モノクロ2階調に変換。解像度は1200のまま種類をハーフトーンスクリーンにしてOK。
  6. 「線数:80lpi」「角度:45度」「網点形状:円」でOK。
  7. あとは出力用のイラストレータがCS以上だったらpsdだったり、8だったらtiffだったりで保存してなるべく解像度の高いプリンターで出力すればOKです。

65線←できたもの

 - 印刷・DTP, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Comment

  1. オススメプラグイン より:

    AmiTone
    http://reddog.s35.xrea.com/wiki/AmiTone.html
    このプラグインを使ってみて下さい。
    キレイに円が出ます。

  2. みゅーと より:

    はじめまして。
    「モノクロ2階調」の「種類」、今迄変更した事が
    無かったのですが、こんな綺麗なアミ点になるんで
    すね、感動しました。
    効果として面白く使えそうです。良い事を教えて頂き
    まして有難うございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part6

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつまで続くんでしょうか? ち …

外部JavaScriptはひとまとめにしてしまおう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロット・ファクトリーCMS化 …

ワンクリックアップデートでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、ビックリしました。 これ …

Adobe(アドビ)のデザイン系アプリがクラウド化「Adobe Creative Cloud」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知らない間にIllustrat …

no image
CADデータの標準フォーマット

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷物関係でたまにわけのわから …

インデザイン(InDesign)に動画が貼れるようになっていた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。進化したもんです。 そ …

no image
FLASHでプルダウンメニュー(ポップアップメニュー) 導入編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々探したけど見つからなくて結 …

カラーのインクジェットプリンタはスミ1色プリントができない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま印刷トラブルが起きて気 …

「JAF(ジャフ)」のツイッターアカウントがつぶやく自動車豆知識がすごく役に立つ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「JAF(ジャフ)」とは「JA …

Androidタブレット+Google日本語入力+Bluetoothキーボード解決編。鍵は「Ctrl」+「Shift」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Google日本語入力を …

血液型オヤジ