直帰率は40%を基準にキーワード単位で考えよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Googleが提供しているAnalyticsは様々なデータが得られるアクセス解析ツールです。
日々のアクセス数(ユニークユーザー、セッション、ページビュー等)はもちろん、
検索ワード(これに関しては、ブログであればトラックワードの方が詳しいです)、直帰率、平均サイト滞在時間まで分かります。
この中で今回話題にするのは「直帰率」。
直帰率とは何なのか? そしてどういった基準で考えたらいいのかを考察してみました。
□直帰率とは -インターネット広告用語辞典-
ウェブサイトに訪問した人が、入口となった最初の1ページ目だけを見て、サイト内の他のページに移動せずにサイトから離脱(ブラウザを閉じたり、他のサイトに移動してそのサイトを退出すること)してしまう割合。
つまり、最初のページだけ見て去っていってしまった割合ということになります。
通常、サイトに来る場合は「検索サイトで検索した」にしろ、「リンクをクリックした」にしろ、「URLを直接入力した」にしろ、
そのサイトに行く必要があって訪れる人が大半だと思います。
そこで、そのページだけ見て帰ってしまうということは以下のことが考えられます。
1. そのページだけ見て満足行く情報が手に入った。
実は、僕のブログの直帰率は80%近くあります。今までなるべく追記追記でそのページだけ見れば必要な情報が書かれているようにしてきましたが、それでは直帰率が高まるばかりのような気がしてきました。
2. そのページだけ見てそこから情報を探し出すのがイヤになった。
これは、デザイン上、仕様上に欠点があるということです。
たとえば、情報が整理されていない、やたらと読み込みに時間がかかる(データが重い)等。
3. そのページだけ見て必要な情報が取り出せないと判断した。
サイトに一貫したコンセプトがない場合に起こりそうです。
犬のサイトに猫の情報はないだろうと判断するのと同様。
通常のサイト(ブログでない)であればランディングページを最適化することで対応できそうです。
これくらいでしょうか?
さて、それでは直帰率はどれくらいを目標にしたらいいのでしょうか?
一説には40%を基準に考えるのがいいみたいですが。。
□「直帰率が40%」は高いのか、低いのか… 直帰率との付き合い方:MarkeZine(マーケジン)
会員限定ページもあるのであまり深くは触れられないのですが、
直帰率はページによってばらつきのあるもので、ページごとに分けて直帰率(合せて直帰数)を考慮すべきといっています。
かつ、どういったキーワードで来たときに直帰率が高いかを考慮し、
そのキーワードに対して適切な情報がそのページ内にあるか?
仮にそのページ内にはその情報がなかったとしても、その情報を得るための導線(リンク)がそのページにあるか?
場合によってはそのキーワードのためのランディングページを1ページ用意することも考えて、サイト全体を最適化していくことが必要といっています。
なるほど、勉強になります。
ポイントとなるのはココ!!
直帰率はページで考えるんじゃなくてキーワードで考えよう
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Facebook(フェイスブック)の連携アプリの公開範囲を変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、予想通りFacebook …
-
-
「マルチ充電ケーブル」の使用経過報告
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneの充電用ケーブルの …
-
-
Webサイトの整理券システム(Webアクセスシェイパ2・0)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□アクセス集中でもダウンしませ …
-
-
「Firefox OS」は次世代スマートフォンOSとなりうるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマートフォンのOSで有名なの …
-
-
2012年2月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年は閏年、先月2月は4年ぶり …
-
-
タバコは吸わないが酒は飲む。金持ちと貧乏人の生活習慣の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ読むと自分、だいたい金持ち …
-
-
エゴサーチとは何のこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。エゴサーチという言葉をたまに耳 …
-
-
思ったより日本経済新聞電子版が売れている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 日経電子版、有料 …
-
-
GREE(グリー)を退会してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前にGREEの退会引き …
-
-
「twitter」vs「mixiボイス」【最終章】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。twitterとmixiボイス …
- PREV
- スパムが不法行為だとしたらこれも不法行為でしょ?
- NEXT
- オリンピック忘れてた!!