校正で不明確な文字があったときどうする?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
印刷物につきものの校正。そしてWeb制作でもそれは重要です。
校正にもいろいろやり方があって、Webなんかだとメールでのやり取りが多いかもしれませんが、
プリントアウトした校正紙を先方に渡して、そちらに赤を入れて返してもらうパターンがスタンダードだと思います。
で、こまっちゃうのが赤字が不明確なとき。
僕が言うのもなんですがお客さんの中にはかなり達筆な方もいて、おそらく自分以外(僕の場合自分でも読めないことがあります。)には読めない。
そんな文字で直しの指示を書いてくる方がいらっしゃいます。
一文全部読めないなんてのは言語道断ですが、どうしても一文字だけ読めない。なんてことも結構あったりして、
今までは再校正のとき先方に分かりやすいようにその部分だけ●にしてました。
ところが、インターネットを使ってわからない文字をわかるようにする知恵を発見しました。
なんてことはありません。googleやYahooなどの検索サイトを使います。
たとえば「●骨神経痛」の●のところが不明確だったとします。
そこで、検索サイトで「骨」「神経痛」の2つのワードで検索します。
すると、上位に「坐骨神経痛」というワードが現れます。
だいたいあてをつけたら実際の赤文字と照らし合わせてみましょう。
文字がわかるとその文字に読めてくるから不思議。
もし、それでも読めないようでしたらおそらく別の文字か、
先方が完全に間違って指示しているかのどっちかです。
ポイントとなるのは検索するワードをどのように選択するか。
上記のパターンで「骨神」「経痛」なんて分ける人はいないと思いますが、
全くわからない専門用語だとこまってしまいます。
そんなときは、知っている単語で切り分けていくといいでしょう。
いろいろ使い道のある検索サイトですが、こんな使い方も便利かもしれません。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
紙でできた缶?「カートカン」by 凸版印刷
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日の新聞にこんな広告が掲載さ …
-
-
楽天モーションウィジェットから項目を削除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。楽天アフィリエイトに楽天モーシ …
-
-
Webデザインはグラフィックデザインに近づく(と言っている人もいる)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webデザインとグラフィックデ …
-
-
Remember The Milk(RTM)のタスクをTwitter(ツイッター)と連携する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Twitter(ツイッタ …
-
-
iPhoneユーザーに対してLINE(ライン)で隠しメッセージを送る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。送り先がiPhoneユーザー限 …
-
-
Android(アンドロイド)スマートフォンでデフラグはできるの?アプリは怪しいヤツばかり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末といえば大掃除、パソコンの …
-
-
Youtubeでファイルをダウンロードする裏技
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Youtubeの動画がダウンロ …
-
-
ツイッター(twitter)に同期された連絡先(電話帳)情報を削除する方法【パソコン編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たしかこれのFacebook版 …
-
-
Skype(スカイプ)を使ってチャットをするまで(インストール編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 → …
-
-
アメブロ(Amebaブログ)をケータイで更新する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今さらですが生徒さん及び娘がア …
- PREV
- 「携帯電話」各キャリアのエミュレータ
- NEXT
- お風呂はケータイサイトの時間