新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

校正で不明確な文字があったときどうする?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

校正紙印刷物につきものの校正。そしてWeb制作でもそれは重要です。
校正にもいろいろやり方があって、Webなんかだとメールでのやり取りが多いかもしれませんが、
プリントアウトした校正紙を先方に渡して、そちらに赤を入れて返してもらうパターンがスタンダードだと思います。
で、こまっちゃうのが赤字が不明確なとき。
僕が言うのもなんですがお客さんの中にはかなり達筆な方もいて、おそらく自分以外(僕の場合自分でも読めないことがあります。)には読めない。
そんな文字で直しの指示を書いてくる方がいらっしゃいます。
一文全部読めないなんてのは言語道断ですが、どうしても一文字だけ読めない。なんてことも結構あったりして、
今までは再校正のとき先方に分かりやすいようにその部分だけ●にしてました。
ところが、インターネットを使ってわからない文字をわかるようにする知恵を発見しました。

スポンサーリンク
 

なんてことはありません。googleやYahooなどの検索サイトを使います。

たとえば「●骨神経痛」の●のところが不明確だったとします。
そこで、検索サイトで「骨」「神経痛」の2つのワードで検索します。
すると、上位に「坐骨神経痛」というワードが現れます。
だいたいあてをつけたら実際の赤文字と照らし合わせてみましょう。
文字がわかるとその文字に読めてくるから不思議。
もし、それでも読めないようでしたらおそらく別の文字か、
先方が完全に間違って指示しているかのどっちかです。

ポイントとなるのは検索するワードをどのように選択するか。
上記のパターンで「骨神」「経痛」なんて分ける人はいないと思いますが、
全くわからない専門用語だとこまってしまいます。
そんなときは、知っている単語で切り分けていくといいでしょう。

いろいろ使い道のある検索サイトですが、こんな使い方も便利かもしれません。

 - 印刷・DTP, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Window用FTPクライアントソフト「WinSCP」で「.htaccess」を表示させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FFFTPがガンブラーの標的に …

no image
「explorer.exe」?「explore.exe」?「iexplore.exe」?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。間違い探しみたいなタイトルでご …

「key1」と「key2」。配色の話

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。様々な人が様々な感性をもってい …

no image
ビジュアル重視の印刷会社

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。薄利多売の印刷業界では、 お客 …

no image
自炊のための漫画喫茶登場。合法?違法?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自炊のための図書館(漫画ばかり …

タンブラー(Tumblr)とブログの連携をひとまずやめた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。タンブラー(Tumblr)って …

no image
USTREAM(ユーストリーム)生配信における反省点

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日も触れましたが今年のうちわ …

iTunesで入手できないジャケ写を補填する方法【iPhone・iPod】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneでiPod機能を使 …

no image
ネットオークションを上手に活用するためのヒント

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実際ネットオークションをやって …

グルメ系、レビュー系の記事に集客力は殆ど無い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ノンジャンルで記事を書き続けて …

血液型オヤジ