新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

日本では迷惑メール(スパム)が減少しているらしい

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

何しろウザイ迷惑メール(スパム)だが、
過去にも何度か記事にしたようにいろいろ対策が採られている。
たとえば、スパムの代償3000万円になったり。
そのおかげか、日本国内でのスパムメールが減少しているらしい。

スポンサーリンク
 

livedoor ニュース – 迷惑メール:「日本発」が減少 ワースト32位に改善

迷惑メールの発信源を調べたところ、日本からの発信は大幅に減っていることが、英Sophos社の調査で分かった。2004年の調査では世界でワースト6位という不名誉な状態だったが、昨年の第4四半期は32位に改善したという。

これは良いニュースです。

自宅のウェブサーバーと兼用しているメールサーバーがスパムのせいで時たま落ちることがある。
回線速度(ADSL)も関係しているのかもしれないが、そのうちしっかり見てあげないとなぁと思っていた。
そこで、前々からスパムの多い中国やロシアあたりからのメールは受信しない設定にしちゃおうかなぁとかも思っていたのだが、
どっちみち、国内にもスパムはあるんだしあまり意味ないのではと踏み切れないでいた。
ところが、国内スパムが減少しているということでやってみる価値はあるかもしれない。

他にも「逆引きできないホストからのメールを遮断」なんて手もあるようですが、
(こちらに関しては後日また詳しく調べてみます)
スパム対策もしっかりしてあげなければならないなぁと思っております。

いずれにせよ100%排除するなんておそらく無理。
逆引き対策に関してはすでに無駄だといっている人も。。)
ただ、何もしないで見ているよりはなんかしら対策した方が、
自分自身の知識にもなるし良いのではないかと思っております。
なかなかそこまでやってあげる時間がないのも実情ですが。。

 - サーバー・ネットワーク, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
ホスティングサービス

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホスティングサービス業に興味あ …

よく使われる最も脆弱なパスワードトップ25。「qwerty」や「qazwsx」も危険

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パスワードに「qazwsx」っ …

no image
中国ハッカー集団がサイバー攻撃の噂(9/18追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある筋から得た情報。明日18日 …

インターネットに繋がらない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり関係あるのかも…

Amazon(アマゾン)の注文履歴は削除できない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Amazon(アマゾン)で人に …

no image
これからはメールよりホームページに気をつけよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のマルウェア(スパイウェア …

ツイッター(twitter)のリストに潜む落とし穴

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(twitter)に …

ツイッター(Twitter)、メール、SMS、MMS等でパスワードリセットが可能に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未だ日々進化しているツイッター …

「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性

要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。

さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。

自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。

なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュース 

まさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。 

「8.8.8.8,8.8.4.4」より「129.250.35.250,129.250.35.251」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、DNSサーバーを「8.8 …

血液型オヤジ