「えんてん」って何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
専務が朝のミーティングで、
「えんてん」を繰り返し、「欲に目がくらんで」「だまされるほうも悪い」
なんて言葉をしょっちゅう使っているので気になって調べてみました。
しつれいしました。なんとインターネットも絡んだ話題でした。
Web担当として恥ずかしい限り。専務に頭が上がりません。
実は以前詐欺で問題となった近未來通信もあまり知らなかったのですが、
「Web技術者の間で話題にならないインターネットビジネスは危ない」
と思ったほうがいいかもしれません。
だって、Webやインターネットを使ったビジネスモデルを
WebディレクターやWeb技術者が知らないわけがありません。
「何にも知らない」→「実体がない」→「詐欺」ってことです。
さて、この「円天」とは何ぞや?
簡単に言うと電子マネーです。円天市場なるサイトでの買い物以外に、
各地域で定期的に行われる販売会(こちらも円天市場といわれる)でのお買い物にも使えます。
携帯で残高が確認でき、そこが被害者の心をくすぐっていたようです。
最初10万を預けると同額の円天が手に入り、その後定期的に追加されるシステム。
さらに解約時には、預けた額が全て戻ってくるという夢のようなお話。
おそらく、ネット上にはびこる怪しい広告「なにもしないで20万」とか
「アフィリエイトで200万」「mixiで50万」とかを見た何も知らん人が
インターネットは何もしなくてもお金になっちゃうんだから
たぶん、なんかうまいことやってお金を作っているんだろう。
とでも思ってしまったのでしょう。そんなうまい話ないですって!!
近未来通信のときもそうでしたが、Webに携わっているものとして、
非常に悲しく、非常に切ない事件です。
周りにもうちょっとWebに関する知識のある人がいればよかったのに。。
□参考□
円天市場を運営している会社のサイト。現在、円天市場は動いていない
■株式会社エル・アンド・ジー
過去にTVで放映された番組。ワタミさんが最後にいいこと言っています。
■円天市場 L&G -1/2
■円天市場 L&G -2/2
■「円天商法」-被害者は情報弱者
おまけ
■近未来通信まとめサイト
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
内勤は気づいてない?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。営業とよく一緒に移動するのでい …
-
-
オリンピック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちまたではオリンピックが始まっ …
-
-
人気タレント&女子アナが集うゴルフ練習場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleストリートビューが …
-
-
「うそをつくな」等、4種のしつけで年収86万円アップ!今からでも間にあう?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある調査に寄ると、子どもの頃、 …
-
-
レッドカードで部署異動or退職勧告、サイバーエージェントの「ミスマッチ制度」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういうのがないからゾンビ社員 …
-
-
印刷業界以外のデジタル事情
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなネタばっかりですいません …
-
-
レベルが低いのは日本のメディアか日本人か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本は裕福な国だ。 ほぼ全ての …
-
-
これからクレジットカード利用者はどんどん減っていくと思う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アメリカでは若年層のクレジット …
-
-
今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA
何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。
□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信
この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。なお、これにより、
ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。
とのことで一方で、
電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。
とのこと。
これに対し、民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。
と、これから詳細が詰められていくようです。
当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。
-
-
ついに週刊少年誌がiPhoneに「少年サンデー for iPhone」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。懐かしい記憶が蘇ります。 僕が …
- PREV
- Mac OS X Leopard 登場!!
- NEXT
- この話題に関するブログ