恐怖のgoggle.com
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
googleじゃありません。goggleです。
怖いもの見たさでアクセスしようと思っているあなた。
続きを読んでからでも遅くありませんよ。
goggle.comじゃなくても「mixi」の偽者「nixi」や
今、大人気の携帯サイト「顔ちぇき」の偽者「顔チェキラ」
「脳内メーカー」なんて偽者がAdWordsやってたり。等など、
人気サイトには偽者がつき物ですが、多くは集客を求めてのこと。
goggle.comだけは分からない。
詳細は以下の記事で。
グーグルを利用した罠ドメイン「Goggle.com」はどれぐらい危険なのか?
要するにポップアップウインドウが開きまくって数多くのスパイウェアに感染するらしいです。
で、実際アクセスしてみた動画がこちら(注:決してMcAfeeの回し者ではありません)
ただし、最近の最新ブラウザではここまでひどくはない様子。
実際僕もアクセスしてみましたが全く実害ありませんでした。
なお、僕のパソコンのセキュリティはかなり高く設定されていますので、
みなさんも同じ結果になるとは限りません。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
次々と現れるネット界の脅威
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ウイルス対策なんて過去のもの、 …
-
-
Skype(スカイプ)が使っていると思われるポート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何気なくコマンドプロンプトを立 …
-
-
安物買いのデータ失い(Seagate製のHDDにトラブル)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Seagate製のHDDの一部 …
-
-
正規のソフトウェアアップデートが原因で不正なプログラムが実行されることがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。表題のとおりなのですが、だった …
-
-
「Flash CS4」に大きなバグ。作り方しだいでActionScriptが動かないことがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何を今更CS4。それどころかF …
-
-
ウイルス対策ソフトの検知率ランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この前、いろいろなスパムメール …
-
-
ガンブラーを広めたのはFFFTPなのか? (2/9追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕も使わせていただいているFT …
-
-
コンピュータの修理はタダで引き受けてはならない(当然)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはたしかにそうだと思います …
-
-
佐藤さんからLINE(ライン)で友だち申請が来たので答えたらスパムだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本で一番多い苗字は鈴木だそう …
-
-
サイトをhttps(SSL)化するとアドセンス(AdSense)の広告収益は減るとGoogle
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleがhttps(SS …
- PREV
- パソコン教室で必ず教えること。
- NEXT
- 使えない検索サイト「Dooggle」







