インターネットは強者のツール? #3
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
では、強者はどのようにインターネットを活用してきたか?
そもそも、強者は最初から強者だったわけではなく、
インターネットがこの世に生まれ、成長する段階で強者になった。
つまり、インターネットにおけるインフラを整備することで強者になりえたわけである。
強者はネットの世界において神様に匹敵するともいえよう。
ところが、それはあくまでもポータルサイトにおける話。
ホームページのいいところは自分で作れるところである。
ただし、それなりの知識と技術が必要だ。
弱者が強者に勝つためには、知識と技術を身につけなければならない。
得た知識を強者に与えてはいけない。弱者に与えなければならない。
そんな風に考え始めた僕は、大手IT企業への道を断ったのであった。
ん、待てよ。
「強者=IT勝ち組」という構図になってる。
「強者=大手企業」の場合は?
さて、大手企業の場合。
最近、「続きはWebで」というTV-CMをよく見かける。
あれ、この話別で語ろうと思ってたんだっけ?
ようするに、大手企業の場合はインターネットは
あくまでもサブツールとして使っている様子。
部分的には価値のあるツールだが、弱者ほど利用価値はなさそう。
「ネットがテレビを飲み込む日」なんて本もあるから
TV-CM→インターネットという構図自体どうなるかわからないけど。。
結論。
「インターネットは弱者のツール」である。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ホームページビルダーでサイト内一括置換
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。普段ドリームウィーバー(Dre …
-
-
円高ドル安で1ドル86円台に (11/27追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ドルが安いのか円が高いのかその …
-
-
金稼がんと。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。資本主義どうこうなんていってら …
-
-
客とのギャップ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デザインで苦しんでいる。 もの …
-
-
岡田斗司夫氏のセックスツイッターの相手(愛人)は妄想だった(一部)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひょっとしたら「イスラム国」以 …
-
-
「笑っていいとも!」復活!今度はゴールデンタイム、司会はタモリ以外?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、終了したばかりの「笑っ …
-
-
全裸シャワーの元祖バラドルMは誰?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …
-
-
バス運転手の「ながら運転」事故が3年間で4,000件、400人近く死亡 【韓国】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初のこの記事読んだときは、日 …
-
-
昔の個人ホームページでやっていたこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕がホームページを作り始めたの …
-
-
台風接近!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。台風直撃の中、都内まで打ち合わ …







