新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

印刷会社に未来はあるのか?#1

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近、ホームページの仕事が増えている。

スポンサーリンク
 

ホームページの仕事が増えているのはいいのだが、
印刷物をやめてホームページにするという話が多い。
先日も、会社案内が下版寸前になって、ホームページ(Webカタログ)に変更。
という案件があった。
実際、印刷するよりもWebで見せちゃうほうが安いしお手軽だから
仕方がないといえば仕方がないかもしれない。
お客さんがそれだけ利口になったのだ。

いずれにせよ、印刷物は今後どんどん減って行くだろう。
生き残りをかけるには、何か新しいことをやらなければならない。
たとえばポータルサイト。たとえばタウン誌。たとえばオンラインプリントショップ。
ポータルサイトをやるとしたら社内では無理、別会社にしたほうがいいだろう。
タウン誌をやるにしても、専門部署でもつくらないとうまく回らない。
オンラインショップだったら可能性がなくもないが、いまさら感は否めない。

ま、どんどん小さくなっていく様を眺めながら、
自分のしたいことをやっているのもいいかもしれない。

会社がなくなってからが勝負。それまでは、英気を養っていよう。

□2008年1月15日
この後、全く同じタイトルの記事を書いていたことが判明。
こちらは#1ということにしておきました。
印刷会社に未来はあるのか?#2

 - 会社経営, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

クオカード付きの宿泊プランは出張サラリーマンの横領に使われている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。働いていないと意味がわからない …

今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA

何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。

□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信

この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。

なお、これにより、

  ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。

とのことで一方で、

電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。

とのこと。
これに対し、 

民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。

と、これから詳細が詰められていくようです。

当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。 

「天空の城ラピュタ」の放送で2ちゃんねる陥落【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日「天空の城ラピュタ」がテレ …

no image
ITの意味

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月7日に「ITはエコです。」 …

30代女子でも孤独死?「セルフネグレクト」とは

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何に対しても一生懸命になること …

no image
営業の喋り方を真似て営業に強くなろう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の一番の弱点は「営業力」だと …

CD=音楽。DVD=動画は昔の話。今は?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昔はCDって言ったら音楽CDし …

バキュームカーの臭いがチョコの香りになる香料。4社共同で開発

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バキュームカーなんてまだあるん …

「自分新聞」いいね!しなくてもできるようになったのはFacebookの規約変更があったから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookでは毎年恒例の …

no image
なぜだか人気です。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページを作ったからという …

血液型オヤジ