noscriptタグによるSEOスパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
javascriptで別ページに飛ばし、そちらに閲覧者に最適化されたサイトを表示。
元HTMLに検索エンジンに最適化されたソースを書く。といった手法らしい。
これは明らかにSEOスパムだ。
会社のサイトで使った手法は純粋にJavascriptなしユーザ用のソースを書いたもの。
ちなみに、JavascriptでFLASHを表示させている(例のIEバージョンアップによる不具合による)
問題ないような気もするけど、こんな記事も発見。
http://blog.d-064.com/news/2006/03/post_21.html
いずれにせよ、リスキーなことには変わりないらしい。
これからはFlashをどう使っていくかが悩みどころ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
インターネットは強者のツール? #1
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつまでも引きずっていたら忘れ …
-
-
HTMLを学校で習う日がくる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひょっとしたらもうやっているの …
-
-
perlプログラミング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。perlプログラミングを初体験 …
-
-
Yahoo!がGoogleの検索エンジンを採用して得したサイト損したサイト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ヒットキーワードの記事で …
-
-
Googleが内緒でパンダアップデート、検索順位が大幅変動とのこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回に限って言えばひょっとした …
-
-
10月のヒットキーワード及びヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先月10月のヒットキーワード及 …
-
-
SEO会社のアクセスログって凄い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。某社に依頼されてSEO対策をし …
-
-
2010年11月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先月あたりからYahoo!がG …
-
-
自宅サーバーをいかに安価に設置するか【序章】 きっかけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅サーバーはすでにもっていた …
-
-
ファンが25人を越えたのでFacebookページ「ちほちゅう」を独自アドレスに変えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ファンの皆さま、ありがとうござ …
- PREV
- SEOは難しい。
- NEXT
- 僕がデザイナーを辞めた理由