久々に。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
システム関連の仕事をしました。
っていうか、前から調子が悪いから見てくれと言われたいたのですが、
Web関連で忙しく、後回しになってました。
で、
今回は、セキュリティを強めたせいで動作が重くなり、
それを解決するために、スタートアップのソフトをはずしていたら、
なにが使えなくなっただの、かにが使えなくなっただの。。
で、ネットを駆使していろいろ調べています。
昔だったら本屋さんへ直行。。って感じなんだけど、
デスクに座ったまま、調べものができるのっていいですね。
それでもわからない場合は、本屋さんへ直行。ってなるんでしょうけど。
ん?! 本もインターネットで買えちゃいましたね(笑)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
LINE(ライン)を使ってイタ電(いたずら電話)の相手を突き止める方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たしかにこれやると、知り合いだ …
-
-
バスケ部主将自殺の「大阪市立桜宮高校」がネットで話題。橋下市長殺害予告など
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。体罰を苦にしたバスケットボール …
-
-
「SQLインジェクション」とはどんな意味?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは、Webサーバーへの攻撃 …
-
-
ツイッター(Twitter)のスパムアカウントが確認できる「TwitBlock」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。便利そうでそうでもないツイッタ …
-
-
「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性
要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュースまさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。
-
-
結局その気になればハッキングみたいなことなんでもできるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GIGAZINEさんでここのと …
-
-
サイトをhttps(SSL)化するとアドセンス(AdSense)の広告収益は減るとGoogle
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleがhttps(SS …
-
-
女性は注意!パソコンを使いすぎると…
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日J-WAVEのGOOD …
-
-
またまた新しい認識(認証)技術。今度は目でユーザーを判断 【Eyeprint ID】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。虹彩認識ってやつですかね。と、 …
-
-
「虚構新聞」ついにテレビ(サンデージャポン)も騙す
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットを越えてまでもそのウソ記 …







