新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

売上と検知率は反比例?(最近のウイルス対策ソフト状況)(10/13追記)

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

GIGAZINEさんでウイルス対策ソフトの検知率ランキングが紹介されていました。

最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版 – GIGAZINE

ESET Smart Security V4.0ESET Smart Security V4.0
販売元:キヤノンITソリューションズ
発売日:2009-06-12
おすすめ度:5.0
レビューを見る

スポンサーリンク
 

◆検出力ランキング
1位 G Data AntiVirus(G Data インターネットセキュリティ 2010):99.8%
2位 AVIRA AntiVir Premium:99.4%
3位 McAfee VirusScan Plus(マカフィー):98.7%
4位 Symantec Norton Anti-Virus(ノートン アンチウイルス 2010):98.4%
5位 avast! Professional Edition:98.0%
6位 F-Secure Anti-Virus(エフセキュア アンチウイルス 2010):97.9%
7位 BitDefender Anti-Virus(Bitdefender 2010):97.8%
8位 eScan Anti-Virus:97.7%
9位 Trustport AntiVirus:97.6%
10位 ESET NOD32 AntiVirus(ESET NOD32アンチウイルス):97.2%
11位 Kaspersky Anti-Virus(カスペルスキー):94.7%
12位 AVG Anti-Virus:94.0%
13位 Sophos Anti-Virus(ソフォス):91.3%
14位 Microsoft Live OneCare(販売終了、無料版の「Security Essentials」が後継):90.0%
15位 Kingsoft AntiVirus(キングソフトアンチウイルス):86.4%
16位 Norman Antivirus & Anti-Spyware:84.8%

以上が8月度の結果。

別機関かもしれませんが、以下9月の結果。
AVテストによる検出率テスト結果(9月)-ウイルス対策ソフト情報

#1 G Data アンチウイルス―――――――――――99.91%
#2 McAfee ウイルススキャンプラス―――――――99.84%
#3 Norton アンチウイルス ――――――――――99.42%
#4 Microsoftセキュリティエッセンシャルズ――――98.35%
#5 NOD32 アンチウイルス ――――――――――97.54%
#6 ウイルスセキュリティ ZERO ――――――――97.35%
#7 Kaspersky アンチウイルス ―――――――――97.23%
#8 ウイルスバスター ―――――――――――――96.77%
#9 AVG アンチウイルス ――――――――――――96.22%
#10 ウイルスキラーゼロ ――――――――――――87.46%

「G Data アンチウイルス」の凄さは相変わらずですね。
僕が使っている「イーセットスマートセキュリティ」はNOD32になります。
したがって8月が10位、9月が5位ですね。
順位が上がっているからといって相手が違うみたいなので決して良くなっているというわけではないでしょう。

全体的に見てちょっとだけ気になったことがあります。
「イーセットスマートセキュリティ」に関してはまあ、そんなもんだったかなぁといった感じですが、
かつて検知率上位の常連だった「カスペルスキー」がかなり落としています。
9月にいたっては悪評高い「ウイルスセキュリティZERO」にも負けている。
ジャストシステムさんが日本での正規代理店になってから、マーケティング力をつけ、おそらく売上も上がってきたでしょう。
それに反比例するかのごとく検知率が下がってきちゃってるんですね。
もちろん、「イーセットスマートセキュリティ」も自慢できる数字じゃありません。
こちらもキヤノンさんががんばって売上は上がってきているでしょうけど。。

かつては、ウイルス対策ソフトNo1の「ノートン」も王者の油断で検知率が落ちてきたことがあったと記憶していますが、ここは一つ、売上に左右されず、かつての力を取り戻して欲しいと思います。

もっとも検知率が下がればまちがいなく商品価値は落ち、売上も落ちてくるでしょう。
だからこそ、「ノートン」も検知率で挽回してきたのでしょうから。

AV-Testによるウィルス検出率テストでカスペルスキー凋落のわけ -OKWave(13日追記)

 - セキュリティ, 告知・紹介・ニュース

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

男の子牧場、女の子牧場、女子高生牧場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、みんな牧場に入ってしまえ …

foursquare(フォースクエア)で写真添付、iPhoneアプリが対応

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。待っていたこの機能!位置情報S …

米国(アメリカ)大統領は共和党「ドナルド・トランプ」氏が当選。日本の国防は岐路に立たされた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、米大統領の投票開票があり …

新たなワーム型ツイッター連携アプリ「Plays Now」が大流行なう!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。随分前から話題になっていて、放 …

あなたの会社はあった? 過去10年トータルで赤字だった会社

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あっという間に2000年代も1 …

「フツー」は「マズい」?ラーメン店のライターに対するツイートが炎上

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。思ったことを口にするのは簡単で …

no image
ゲーム配信が簡単に、PlayStation4(プレステ4)はニコニコ生放送(ニコ生)やUSTREAMに対応

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろついていけなくなってき …

アベノミクスの影響?出版社の倒産が増えている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時期ですね。 出版、印刷業界 …

電子書籍を本に変えるケース

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電子書籍を本に変えるケースとい …

パスタのおいしい居酒屋「湊や」(埼玉県熊谷市)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。家族何軒かで飲みに行くのに最適 …

血液型オヤジ