長距離高速深夜バス(夜行バス)に電源が付いているかどうかは座席の列数で判断。3列は付いている可能性大
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
京都に来ています。
久しぶりに長距離深夜バスなどを使っての道中。
当然ですが寝るのが最善ですがとは言え、なかなか寝れない。
そんな時はスマホが使えるといいですよね。
もちろん、音やバイブはNG。画面も可能な限り暗くしておくのがベストでしょうね。
スマホが使えれば本も読めるしイヤフォンつければHuluだったりで映画も見れる。
ネット接続さえできればいつまでも時間が潰せます。
ただし、ここで問題になるのが電源です。
ちょうど、深夜バスですから普段であればスマホやらパソコンやらWiMAXやらを充電させている時間帯です。
この時間帯にこれらを充電させることができないのは痛い。
実は今回、事前にバス会社に問い合わせの電話を入れたところ、そういった設備は用意されてないと言われてしまいました。
残念っ!!
で、事前にマクドナルドに寄って夕食を兼ね、出来る限りのモバイル機器を充電してからバスに乗り込んだところ。
なんと、電話で問い合わせたところ無いと言われた電源があったんです。
これ、ひょっとすると「運」なのかもしれないなどと思ったり。
ちなみに、事前に移動していたうちの娘と嫁は移動に3つのバス会社を利用したそうですが、1つのバスに電源が設置されていたようです。
個人的にはおそらく座席が3列のバスには電源が付いていると思ってもらっていいんじゃないかと思います。
実際、娘達が乗ったバスも4列のバスには電源はついてなかったそうですが3列のバスには付いていたそうです。
もちろん、自分が使ったバスも3列のもの。
ということで、バスの予約を入れた際に、3列のバスだったら電源付いていると思ってもらってOKだと思います。
ちなみに、自分、トイレが近いので真ん中の列を選んだのですが3列のバスに関しては右窓際がベストかもしれません。
左窓際だと、中央座席を通り越してトイレに行かないとNGですが、右窓際であればトイレが右側にあるので中央とほぼ同等。
さらに窓際ですから外が見れるし、カーテンで囲めば回りに気を使わずにスマホを使えると思います。
ということで、まとめます。
高速バス(夜行バス・深夜バス)を利用する際に
- 電源を利用したいなら座席が3列のバスを選ぶ。
- さらに、トイレ利用を考えたら右側窓際がベスト。
といったところでしょうか。
ちなみに、座席が4列のバスにもトイレはあります。(電源があるバスもあるかもしれません)
が、中にはトイレの付いていないバスもありますが、そういったバスはちょくちょく途中でトイレ休憩を入れてくれるみたいです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
セキュアなままでニンテンドーDSのWi-Fi通信を可能に【後編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初は無線機器の設定とルーター …
-
-
Googleにインデックスさせないリンクの入れ方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleなんでさほど問題は …
-
-
100円パソコン詐欺にあったら
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたイーモバイルがや …
-
-
猫島(香川県高松市男木島)→北近畿城巡り(天空の城「竹田城址」等)→京都「修学旅行」の続き【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりに普通の日記などを書い …
-
-
「iOS5」にしたら「iPhoneを探す」が使えるようになっていた【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま出先で気付いたのですが …
-
-
ステップサーバーでOpenPNE
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にとんでもないトラブルもあ …
-
-
「PDCA」やら「AIDMA」やら「AISAS」やら
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ちょっとしたことで抜ける …
-
-
カラーPDFをモノクロで出力する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場からこんにちは。 …
-
-
左下クイック起動アイコンに「デスクトップの表示」を再登録する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すべては以下のリンク先で解説し …
-
-
小さい子でもできる百人一首「坊主めくり」には様々なルールがあった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お正月と言うことで家族で百人一 …











