「プレミアムフライデー」って何?ソフトバンクiPhoneのクーポン?
2017/06/30
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
安倍政権といえば、大企業は別として、庶民に対しては口先だけの政策で有名ですが、そんな安倍政権による政策の一つに「プレミアムフライデー」というのがあります。
なにそれ、美味しいの?と思った方。自分もそうでした。
ぶっちゃけ、ソフトバンクが発行しているクーポンのことかと思っていましたよ。
だったら、非常に美味しいわけですがw
(ソフバンのクーポンは「スーパーフライデー」名目でやってます。)
で、安倍政権の「プレミアムフライデー」ですが、なんでも、サイトまで用意して月末の金曜日は早帰り(15時目標)して週末を楽しもう! と促しているようです。
が、果たしてどれくらいの人たちがこれに賛同し、動いているのか?
情報源: プレミアムフライデー(Premium Friday)月末金曜、何しよう?
プレミアムフライデー推進協議会自らプレミアムフライデーに関する新聞広告を出しています。
こちらに「プレミアムフライデー定着の兆し」などとうたっているので、それなりに定着してきているのかと思うのですが。。
以下、ハフィントンポストの記事より。
広告内に記載されている「3人に1人が”プレ金”に参加」という見出しは、一見すると、「3人に1人が、いつもより早上がりまたは午後3時退社をした」と回答しているようにもみえる。しかし、これは、必ずしも「早上がりができた」「午後3時に退社できた」と回答した数ではない。この割合は、「いつもより早く帰ったかどうかに関わらず、普段の週末にはできない過ごし方ができましたか?」という質問に対して、「過ごすことができた」と回答した割合を元にして出している数字(35.5%)だ。
情報源: 「プレミアムフライデー、3人に1人が参加」 自画自賛広告に疑念。『早く帰らなくてもOK』になぜかすり替わってる | 生田綾
いやいや、それじゃダメじゃん。
「プレミアムフライデー」って声、聞いただけでもちょっと普段と違う金曜日って気になっちゃいますしね。
(それでも30%ちょっとしかいないわけですが。)
実際、15時にどれくらいの人たちが会社を出たのかが気になります。
ってか、時給でもらっている人たちにとっては、そんなの自分の首締めるだけですもんね。
その分のお金を出してくれるなら考えるって話ですよね。
もう、まさに掛け声だけの安倍政権のやりそうな政策ですがまあ、帰りやすくはなるでしょう。
それでどれくらいの人が実際帰るかはわかりませんが。。
そもそも、そんなことやってるの認識してなかったしなぁw
ちなみに今月(6月)のプレミアムフライデーは明日30日。
自分は最悪、職場で徹夜の予定ですw
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
イスラム過激派 vs アノニマス、デジタルはアナログに勝てるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。フランスの風刺雑誌「シャルリー …
-
-
獣医師は増え、ペット、家畜は減っている今、安倍政権「獣医学部」新設【加計学園問題】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまには政治に関しても書いてみ …
-
-
リターゲティング広告はストーキング(ストーカー)。もう、あなたは逃げられない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リターゲティング広告をそのまま …
-
-
エアコンつけっぱなしで電気代が安いのは30分程度の外出まで。夕方以降はこまめに切ったほうがお得。ダイキン調べ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビの悪影響か、エアコンはつ …
-
-
お金で買えない賞はない。「グッドデザイン賞」「モンドセレクション」そして「芥川賞」も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お笑い界の又吉イエスとも言われ …
-
-
プラチナバンドは普及しない。なぜなら既に使われているから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク(SoftBank …
-
-
「衆議院議員総選挙2017」は自民党の勝利?議席数を上げたのは立憲民主党だけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、「民主党」分裂で「緑 …
-
-
日本の労働生産性、先進国で最低。和を重んじるのと丁寧すぎるのが原因と予想
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このニュース聞いたとき、特に驚 …
-
-
豊洲市場より築地市場は危険? 小池百合子知事の豊洲マッチポンプをわかり易く解説
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。騒げば話題になり、そこに正しい …
-
-
ツイッターでリツイートしたら書類送検。「児童ポルノ」はホント怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、孫の水浴びしている写真を …