新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

知らぬ間にPHPがバージョンアップ。PHP5.6からいきなりPHP7になっていた

      2016/05/30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

これ? いつからだったんでしょうか?

仕事であるWordPressの環境を自分のサーバーに構築しなければならないことがあって、ファイル(テーマやプラグイン)等をいただき、自分のサーバー(さくらインターネット)にインストール。

WordPressは問題なくインストール出来たのですがテーマを切り替えようとするとエラーになってしまう。

で、色々問い合わせてみた結果、なんでもそのシステム(テーマや独自プラグイン)、PHP7で開発されたとのことでした。

今日は一日中こんなことやっとります。
この辺りでエラー。構文には何ら間違いがない。

スポンサーリンク
 

お恥ずかしい話、PHPのバージョンが7になっていたことを初めて知りました。
ってか、今だメインで動いているのは5ですから、なんで6を飛ばしていきなり7なんて使うんだよ。
というのが正直な気持ち。

それもそのはず、自分の使っているホスティングサービスのさくらのレンタルサーバーでは5.6が最高バージョンとなっていて、PHP7には非対応だったんですよね。

積んだorz

にしても、PHP7対応(というか、それでしか動かない)プログラムはまだちょっと早かったんじゃないでしょうか。
と、ここで愚痴ってもしかたがないので、同じ環境は作れずともなんとか与えられた仕事はこなすつもりです。

まあ、いずれはPHP7にみんななっていくんだろうし、さくらインターネットもそのうち対応してくれるとは思いますけどね。

なお、PHP7が正式版がリリースしたのは去年の12月3日。
まだ、半年しか立ってなかったんですねぇ。。

プログラミング言語「PHP」の開発チームは3日、メジャーアップデートとなる「PHP 7」(バージョン7.0.0)の正式版を公開した。2004年7月にリリースされたPHP 5以来、11年ぶりのメジャーアップデートとなる(バージョン6は開発途中でキャンセル)。

情報源: 「PHP 7」正式版リリース、11年ぶりのメジャーアップデート – クラウド Watch
バージョン6は開発途中でキャンセルされていたようで^^;

また、気になるさくらのレンタルサーバーのPHP7対応状況ですが今のところ予定はないとのことでした。

弊社サービスをご検討いただき、誠にありがとうございます。
誠に恐縮ですが「さくらのレンタルサーバ」のPHP7への対応について現時点でご案内させていただける情報がございません。
ご了承ください。
ご不明な点やご質問等ございましたら、本メール返信にてお問い合わせください。

今後ともさくらインターネットをよろしくお願いいたします。

─── さくらインターネット株式会社 カスタマーセンター ───────

情報源: さくらインターネットでPHP7は使えるのか聞いてみた | よっしーのメモ帳
これは早くなんとかしてもらいたいもの。

最後に、PHPのアップデート時に起きうるトラブルがまとめられた記事を紹介。
情報源: PHP5.6からPHP7にアップグレードして実際にはまった点9個 · DQNEO起業日記
やっぱり、一筋縄では行かないみたいですね。
もうちょっと様子を見ていくしかないのかもしれないです。

 - WordPress, プログラミング , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
ワードプレス(WordPress)でコンテンツをデザインする方法 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。トップページができたら引き続き …

PHPのバージョンを簡単に確認する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近はperlよりもPHPをい …

no image
Yomi-Searchの大量のログファイルをそれぞれ調べてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。サーバー移転に伴ってYomi- …

no image
予約語

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずは通りすがりさんありがとう …

プロット・ファクトリーがYahoo!でスパム判定【第2章】 (5/8追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロット・ファクトリーとは開店 …

TwitterCards(ツイッターカード)でツイッター→ブログ連携をより効果的に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。これ知らなかったなぁ。 …

「use strict」に対応させる簡単な改造方法【perl】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々なところでperlのプログ …

ビルトインクラスとは(ActionScript3.0勉強中! #2)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、すべてのデータを「あるク …

WordPressでコンテンツの一部(記事途中から等)だけに認証(閲覧制限)をかける方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まさか、当ブログにこのシステム …

秀丸(テキストエディタ)で全文検索

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知りませんでしたテキストエディ …

血液型オヤジ