新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

急須の口についた「ビニールキャップ」は運搬時の保護のため、外して使うのが正しい使い方

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

そういえば、うちもかなり以前、キャップを付けたまま使っていたことがありました。
茶渋がついて結構汚くなっていたのですがそれでも外さず使っていましたね。
いやこれ、不衛生ですから外してください、外してください。

スポンサーリンク
 

といったツイートがリツイートされみるみる広がっております。
これ、過去に何度か話題になっていたような気がするのですが、それはひょっとしたら個人的な話題であって一般的に広まったのは今回が初なのかと思ったり。

というのは、知ってたから。
ただし、一般的には付けたまま使っている人も結構多いようでして、これが話題になって拡散している状況です。

あれ、形状がよろしくないと思います。
破損防止のためだったら先っちょを尖らせる必要ないと思うんです。
尖らせちゃうからそのまま使っちゃう。
外して使うよりも、そのまま使うほうが狙ったところに注ぎやすい形状になっちゃってるんですよね。

と思って実際どういったかたちで付いているのか調べてみたところなんとなくわかりました。

注ぎ口の形状に合わせて最も効率的、少ない原料で保護しようとするとどうしても先っちょを尖らせないとダメみたいですね。
でも、たしかにこの写真見ると単なる保護のためのような気もしてきた。

ところが一方、ホームセンターなんかではキャップだけを売っているところもあるみたいです。
そんなに頻繁に急須の注ぎ口を保護し、運搬することってないでしょうから、これはもう、付けて使うためのものとなりつつあるようですね。

まあ、どんな使い方をしようとそれは使う人の勝手、ただ、キャップだけをつけっぱなしで使っていると衛生面で問題があることだけは認識しておいたほうがいいでしょうね。

 - 覚え書き, 雑談 ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Facebookでシェアした投稿(ポスト)に位置情報を入れない方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …

「Xperia AX」でカメラ起動時の強制シャッターを止める方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々と問題もあった「Xperi …

ローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)を解決する撮影の方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、当ブログでも紹介したスマ …

no image
Windows XPのメンテナンス

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「Mac OS Xのメン …

no image
モリサワ主催AdobeCS3セミナーに参加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モリサワ主催の「Adobe C …

あつcom忘年会で「コロコロ・コロコロ・だんごむし」の歌が聴けた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「つぶくま」から見たら大先輩に …

no image
議員は変な人ばかり。会見で号泣、中学生とLINE、輸血で炎上

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、議員さんがネットを賑わし …

no image
引き抜き

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。おそらくここも読んでいらっしゃ …

no image
「池袋」怖い。脱法ハーブ車暴走死傷事件に続き飲食店で発砲殺人事件発生

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日書いたこちらの記事の続編で …

Flickr(フリッカー)の「Set」と「Collections」の違い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flickrと正式契約をしては …

血液型オヤジ