急須の口についた「ビニールキャップ」は運搬時の保護のため、外して使うのが正しい使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
そういえば、うちもかなり以前、キャップを付けたまま使っていたことがありました。
茶渋がついて結構汚くなっていたのですがそれでも外さず使っていましたね。
いやこれ、不衛生ですから外してください、外してください。
急須の注ぎ口に付いているビニールキャップは、輸送中の破損防止のために付いています。お茶を淹れる際には不要ですので外してください、捨ててもいいぐらいです。ビニールキャップを付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて不衛生ですので、外してください、外してください。 pic.twitter.com/ho3pIYUqpL
— お茶の川村園 (@ochakawamuraen) 2016年10月18日
といったツイートがリツイートされみるみる広がっております。
これ、過去に何度か話題になっていたような気がするのですが、それはひょっとしたら個人的な話題であって一般的に広まったのは今回が初なのかと思ったり。
というのは、知ってたから。
ただし、一般的には付けたまま使っている人も結構多いようでして、これが話題になって拡散している状況です。
あれ、形状がよろしくないと思います。
破損防止のためだったら先っちょを尖らせる必要ないと思うんです。
尖らせちゃうからそのまま使っちゃう。
外して使うよりも、そのまま使うほうが狙ったところに注ぎやすい形状になっちゃってるんですよね。
と思って実際どういったかたちで付いているのか調べてみたところなんとなくわかりました。
注ぎ口の形状に合わせて最も効率的、少ない原料で保護しようとするとどうしても先っちょを尖らせないとダメみたいですね。
でも、たしかにこの写真見ると単なる保護のためのような気もしてきた。
ところが一方、ホームセンターなんかではキャップだけを売っているところもあるみたいです。
そんなに頻繁に急須の注ぎ口を保護し、運搬することってないでしょうから、これはもう、付けて使うためのものとなりつつあるようですね。
まあ、どんな使い方をしようとそれは使う人の勝手、ただ、キャップだけをつけっぱなしで使っていると衛生面で問題があることだけは認識しておいたほうがいいでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ニッチな話題にかたよりそうだ(本の話)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分だけにしか書けないブログに …
-
-
PV(ページビュー)>セッション>UU(ユニークユーザー)の法則
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ、PV(ページビュー) …
-
-
アドセンス(adsense)換金への道 後編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ようやくアドセンス(adsen …
-
-
グルーポンの「フラッシュマーケティング」とは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かねてからCMなどで見かけ、先 …
-
-
CADデータの標準フォーマット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷物関係でたまにわけのわから …
-
-
通勤電車の混雑率ランキング。1位は京浜東北線「上野」⇔「御徒町」間
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやホント、郊外に住んでいる人 …
-
-
またまたOpenOfficeにムカッ! 困ったらファイルを閉じよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも、OpenOffice「 …
-
-
facebook(フェイスブック)で名前を変える方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的に実名SNSなので名前を …
-
-
Adsenseの効果と料金
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人でAdsense広告を出し …
-
-
印刷会社に未来はあるのか?#2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて、印刷会社は製造業だった …








