熊谷市議会議員選挙ポスター印刷会社ランキング
2015/04/26
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
明日は統一地方選挙第2弾。熊谷市では市議会議員選挙が行われます。
ということで、散歩がてら選挙ポスターを眺めていたらあることに気づきました。
選挙ポスターには掲示責任者と印刷会社を必ず明記しなければならないようなのです。
ほうほう、それでどんな印刷会社を使っているのかな?
と思って眺めてみますと地元の印刷会社から印刷通販までとこれがまた面白い。
だもんで、せっかくだから調べてランキングにしてやろうと思ったわけです。
あまりにもニッチ過ぎて需要があるのかどうかは不安ですが。
さっそく以下発表します。
熊谷市議会議員選挙、選挙ポスター製作会社ランキング
1位 4件 寄居孔版社(寄居町)
3位 3件 関谷印刷製本(熊谷市)
4位 2件 ムロタ印刷(熊谷市)
4位 2件 三興社印刷所(熊谷市)
4位 2件 小暮印刷(熊谷市)
4位 2件 大同印刷(熊谷市)
4位 2件 大屋印刷(深谷市)
4位 2件 三協印刷(群馬県富岡市)
10位 1件 東邦(熊谷市)
10位 1件 博文社(熊谷市)
10位 1件 ショーシン(熊谷市)
10位 1件 タカラ印刷(熊谷市)
10位 1件 たつみ印刷(深谷市)
10位 1件 オフィス・アライ(東松山市)
10位 1件 櫻井印刷所(川越市)
10位 1件 敬和プリント(さいたま市)
10位 1件 杉浦印刷(群馬県高崎市)
10位 1件 マテリア(神奈川県横浜市)
10位 1件 プリントパック(印刷通販)
候補者名はとりあえず伏せておきますが、1位は実質「ピーアイピー」さん1社でいいんじゃないかなぁと思います。
というのは、同着1位の「寄居孔版社」さんは全候補者「公明党」なんですよねぇ。。
いわば公明党がお得意様というわけです。
おそらく埼玉県北の公明党の候補者はほぼ全部「寄居孔版社」さんなんじゃないかと。
で、同じようなのが群馬県とちょっと遠いのですが2件で4位に入った「三協印刷」さん。
こちらは「共産党」がお得意様のようです。
なお「民主党」や「維新の党」なども党から候補者をだしていますが、これは候補者側に任せているのか印刷会社はバラバラでした。
できれば、地元の印刷会社を使ってあげるのがいいのでしょうが、遠くの印刷会社を使っている方は友達やら親戚やらがやってる会社なんでしょうね。
この辺りも、票を投ずる参考になればと思います。(候補者名とはリンクさせていませんが。。)
なお、一番目を引いたのが印刷通販の「プリントパック」さんを使っている候補者でして、この候補者は「維新の党」の候補者でした。
さすがしがらみを物ともしない革新派の党だけあります。
ただ、残念なのは何故、プリントパックにしてしまったのか?
その理由はこちら↓
□ プリントパック | ちほちゅう
ポスターの出来も決して良いものじゃなかったですねぇ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
日本の民主主義終了。統一地方選挙で3分の1の選挙区で無投票当選。過去最高
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。明日、4月12日は統一地方選挙 …
-
-
WordPressの更新(アップデート)作業、ちゃんとやったら10万円
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も使っているWordPre …
-
-
湘南新宿ライン(赤羽⇔池袋間)は埼京線と並行して走っていない。山手線と並行して走ってた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近ダイヤ改正して上野東京ライ …
-
-
妊婦さんには席を譲った方がいい。理由は直ぐ降りるから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電車で毎日東京と熊谷を行き来し …
-
-
インスタグラム(Instagram)のハッシュタグの文章化に物申す!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、スマホの容量が多くなりす …
-
-
プラチナバンドは普及しない。なぜなら既に使われているから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク(SoftBank …
-
-
チェルノブイリ原発の石棺を覆う巨大シェルターを設置する動画公開。臭いものには蓋をする。これが原発(原子力発電所)の末路
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ああ、人類ってバカだなぁ。。 …
-
-
今年の漢字は「安」、安倍政権や安保法案が理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年ネタにしていたので今年も。 …
-
-
楽な仕事はありません。夢の大手証券会社で心が病んでしまった人のリアルな声
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大手証券会社「野村證券」に勤め …
-
-
テレビがつまらなくなった原因は電通が視聴率操作してるから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと古めの記事なのですが2 …








