新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Googleの推める車の自動運転を可能にするには「人を殺すプログラム」が必要とMIT

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Googleはじめ、最近ではいろいろなところで自動車の自動運転の話題を耳にします。
そんな中、以下の様なツイートが話題になっています。

スポンサーリンク
 

交通事故のパターンを幾つか紹介したもので、それぞれのパターンにおいて、自動運転されている車はどういった動きをするのかというのが話題に。
つまり、人の命に優先順位をつけて、プログラムしないといけなくなるんじゃないかとこういうわけです。

さすが大宮タクシーの数が違う!

なるほど、そういうプログラムが必要になってくるかもしれませんね。
ただし、外を行き交っている人を瞬時に人と断定するのは難しいんじゃないでしょうか。

ということで、プログラム上はおそらく、運転手以外は全部モノ。
もしくは、仮に人間大の動くモノを比較的、正確に感知できる技術があったとしても、動物として判断してしまうっていう考えが一番なんじゃないかと思いました。

つまり、やっぱり一番守らなければならないのは運転手の命だということじゃないかなぁ。
そう考えると、それぞれのパターンの答えも見えてきます。

まず「a」のパターン。
前にモノが現れたら当然よけます。
で、よけた先にもモノがあったら当然よけます。
よけきれなかったら挽きます。以上。

続いて「b」のパターン。
こちらも同じ、前にモノが現れたら当然よけます。
で、よけた先にもモノがあったら当然よけます。
このとき、最初よけたモノのほうが運転手の命に影響が少ないと判断したらそちらに再び切り替えて最悪挽いてしまいます。
一方で、その判断が遅れたら運転手に影響がでるというわけです。

当然、「c」も「b」と一緒ですね。
場合によっては運転手一人の命以上の人の命が亡くなる可能性もありますがこれは仕方ありません。

と、ここ「c」なんですかねぇ。。
この時に最小限の命の損失にできるようなプログラムが必要ということなんでしょうか。

人と動物をどうやって判別するのかという課題もありますし、なるほど、難しい問題ですね。

情報源: 自動運転車両には「人を殺す」プログラミングが必要?(MIT調査) | ガジェット通信

 - コラム ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

もうdocomo(ドコモ)はダメっぽい。携帯3社のLTE実測テストで最下位に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末にドコモ(docomo)の …

パズドラ(パズル&ドラゴンズ)等、ソーシャルゲームのガチャはギャンブル。課金で破産者多数らしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。適当なところで課金やめられて良 …

SNSでイラッと来る投稿ランキング1位は自撮り、2位忙しさアピール、要は自慢(自己主張)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビでやってたんですかね? …

テレビがないのにNHKの受信料を払いつづけなければならない理由

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一昨年の7月、デジタル放送開始 …

バ~カは続くよどっこっまっでっも~♪止まないバカッターはある

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バカッター♪ バカッター♪ い …

やはり金は人の心を荒らす。現金バラまき社会実験「Hidden Cash」で公園破壊

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介した「@Hidden …

退職、フリーランスを考えている人は国民健康保険税に注意しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、こんなの当然なのかもしれ …

「プレミアムフライデー」って何?ソフトバンクiPhoneのクーポン?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。安倍政権といえば、大企業は別と …

結局なんだかんだ言って食料品はイオン(AEON)が一番安いんじゃないかと思った

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初に一言。決してイオン(AE …

妊婦さんには席を譲った方がいい。理由は直ぐ降りるから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電車で毎日東京と熊谷を行き来し …

血液型オヤジ