Googleの推める車の自動運転を可能にするには「人を殺すプログラム」が必要とMIT
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Googleはじめ、最近ではいろいろなところで自動車の自動運転の話題を耳にします。
そんな中、以下の様なツイートが話題になっています。
Why Self-Driving Cars Must Be Programmed to Kill https://t.co/zZs5jKtiE2 pic.twitter.com/CAljrqIsFO
— MIT Tech Review (@techreview) 2015, 10月 24
交通事故のパターンを幾つか紹介したもので、それぞれのパターンにおいて、自動運転されている車はどういった動きをするのかというのが話題に。
つまり、人の命に優先順位をつけて、プログラムしないといけなくなるんじゃないかとこういうわけです。
なるほど、そういうプログラムが必要になってくるかもしれませんね。
ただし、外を行き交っている人を瞬時に人と断定するのは難しいんじゃないでしょうか。
ということで、プログラム上はおそらく、運転手以外は全部モノ。
もしくは、仮に人間大の動くモノを比較的、正確に感知できる技術があったとしても、動物として判断してしまうっていう考えが一番なんじゃないかと思いました。
つまり、やっぱり一番守らなければならないのは運転手の命だということじゃないかなぁ。
そう考えると、それぞれのパターンの答えも見えてきます。
まず「a」のパターン。
前にモノが現れたら当然よけます。
で、よけた先にもモノがあったら当然よけます。
よけきれなかったら挽きます。以上。
続いて「b」のパターン。
こちらも同じ、前にモノが現れたら当然よけます。
で、よけた先にもモノがあったら当然よけます。
このとき、最初よけたモノのほうが運転手の命に影響が少ないと判断したらそちらに再び切り替えて最悪挽いてしまいます。
一方で、その判断が遅れたら運転手に影響がでるというわけです。
当然、「c」も「b」と一緒ですね。
場合によっては運転手一人の命以上の人の命が亡くなる可能性もありますがこれは仕方ありません。
と、ここ「c」なんですかねぇ。。
この時に最小限の命の損失にできるようなプログラムが必要ということなんでしょうか。
人と動物をどうやって判別するのかという課題もありますし、なるほど、難しい問題ですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
パズドラ(パズル&ドラゴンズ)の記事を書くようになってPVが落ちてきた。ガンホー(GUNG HO)パズドラバブル崩壊の幕開け
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、タイトルとおりなのですが …
-
-
「宝くじ」を買う人は情報弱者?「宝くじ」は買わない方がいいのか
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末ジャンボ宝くじ買いましたか …
-
-
FAXをメールで受信できるネットサービス「D-FAX」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとですね。 FAXをメール …
-
-
これが年寄り言葉だ!!「ナウい」「アベック」「あたり前田のクラッカー」等
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。gooランキング「要注意!使う …
-
-
DVDみたら違法。そんな時代が来るかもしれないw【TPP問題】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、ある方法でDVDを見る …
-
-
第3次世界大戦始まる。北朝鮮の金正恩氏は中国へ亡命か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アメリカのシリア空爆により、世 …
-
-
日本のサービス業の生産性はアメリカの半分。その理由は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、日本のサービス業(外食 …
-
-
獣医師は増え、ペット、家畜は減っている今、安倍政権「獣医学部」新設【加計学園問題】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまには政治に関しても書いてみ …
-
-
将来買い物が必要なくなる? Amazon「Alexa」の作り出す未来は呟けば欲しいものが届く時代
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ボタン一つで商品お届け、 …
-
-
8月6日、9日はツイートしちゃダメ。これが神道の国「日本」の宗教観
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ディズニー」も「ぱるる」も別 …