Googleの推める車の自動運転を可能にするには「人を殺すプログラム」が必要とMIT
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Googleはじめ、最近ではいろいろなところで自動車の自動運転の話題を耳にします。
そんな中、以下の様なツイートが話題になっています。
Why Self-Driving Cars Must Be Programmed to Kill https://t.co/zZs5jKtiE2 pic.twitter.com/CAljrqIsFO
— MIT Tech Review (@techreview) 2015, 10月 24
交通事故のパターンを幾つか紹介したもので、それぞれのパターンにおいて、自動運転されている車はどういった動きをするのかというのが話題に。
つまり、人の命に優先順位をつけて、プログラムしないといけなくなるんじゃないかとこういうわけです。
なるほど、そういうプログラムが必要になってくるかもしれませんね。
ただし、外を行き交っている人を瞬時に人と断定するのは難しいんじゃないでしょうか。
ということで、プログラム上はおそらく、運転手以外は全部モノ。
もしくは、仮に人間大の動くモノを比較的、正確に感知できる技術があったとしても、動物として判断してしまうっていう考えが一番なんじゃないかと思いました。
つまり、やっぱり一番守らなければならないのは運転手の命だということじゃないかなぁ。
そう考えると、それぞれのパターンの答えも見えてきます。
まず「a」のパターン。
前にモノが現れたら当然よけます。
で、よけた先にもモノがあったら当然よけます。
よけきれなかったら挽きます。以上。
続いて「b」のパターン。
こちらも同じ、前にモノが現れたら当然よけます。
で、よけた先にもモノがあったら当然よけます。
このとき、最初よけたモノのほうが運転手の命に影響が少ないと判断したらそちらに再び切り替えて最悪挽いてしまいます。
一方で、その判断が遅れたら運転手に影響がでるというわけです。
当然、「c」も「b」と一緒ですね。
場合によっては運転手一人の命以上の人の命が亡くなる可能性もありますがこれは仕方ありません。
と、ここ「c」なんですかねぇ。。
この時に最小限の命の損失にできるようなプログラムが必要ということなんでしょうか。
人と動物をどうやって判別するのかという課題もありますし、なるほど、難しい問題ですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
格差の広がる未来の生き方。子どもは一人っ子、給料は消費よりも投資に回せ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アベノミクスが原因で格差が広が …
-
-
熊谷市男女4人殺傷事件の実行犯「尾形英紀」の手記【時事邂逅】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。我が街、熊谷市もかつては治安が …
-
-
後藤健二さんがイスラム国(ISIS/ISIL)に殺害されて一番怖いのは@1028Ckerさんのこういうツイート。全力で否定され一安心
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。永江さんも言っていますが、これ …
-
-
「4月バカ」ネタで書いた8.6秒バズーカー「ラッスンゴレライ」原爆陰謀説がマジの様子
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。エイプリルフールネタで書いた8 …
-
-
SFの世界で夢見ていた未来がすぐそこに。いずれ、室内の平面は全てタッチパネルモニターになる【CEATEC2015】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。全てというのは大げさかもしれま …
-
-
ジョブセンスのリブセンスがGoogleからペナルティを受けて瀕死だという話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とある筋から聞いた話なのですが …
-
-
男性人気カメラアプリランキング1位は「無音カメラ」。何、撮ってるの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「人気カメラアプリランキングト …
-
-
新しいサイト流入導線。サブドメイン名に日本語キーワードを入れる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これまた目からうろこの裏ワザを …
-
-
学生アルバイトにスマホ(スマートフォン)持たせるとお店が潰れるので注意!特に飲食店は気をつけよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところアルバイト店員によ …
-
-
メディア合戦「マスコミ(テレビ)vsネット」。速さのネット、正確性のテレビ?【東海道新幹線焼身自殺騒動】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、インターネットから情報を …