新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

コメント付き「いいね!」ボタンを確実に作る方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

5月以降、使えなくなる表記もあるというFacebookのいいね!ボタン。
□ Facebookの「いいね!」ボタンが使えなくなる。自分で設置した人は確認しておこう | ちほちゅう
仕様変更を重ね、今では「いいね!」しながらコメントが付けられるできる仕様になっています。

だもんで、これを機会にニューアルしてみるのもいいんじゃないでしょうか?
ということで、さっそく当ブログでやってみました。

なるほどー

スポンサーリンク
 

ポイントはiframe表記を使わないところです。
ヘッダー部分のソースが必要ないのでついつい使ってしまいがちですが、iframeを使ってしまうとコメントが追記できない可能性があります。

具体的にはiframeを選んだ時にはWidth(幅)を 400px 以上にしないとコメント画面が出てきません。とのこと。
via : Facebook コメント付き Like ボタン

何はともあれ、作ってみましょう。

  1. まずは、以下のサイトに行きます。
    □ Facebook Like Button
  2. こちらで「いいね!」ボタンのソースが作れます。
    特別難しい設定をする必要はありませんが、URL(URL to Like)だけは指定しておきましょう。
    コメント付きいいね!の作り方01
  3. 「Get Code」をクリックでソースコードが表示されます。その際に「HTML5」を選びます。
    (「XFBML」でもいいそうですが今回は端折ります。)
    コメント付きいいね!の作り方02
  4. こいつを今までのソースと書き換えてあげればいいわけです。
    時分の場合は以前、上の「Include the JavaScript SKD on your page once, ideally right after the opening <body> tag.」の方のソースはこちらの記事を書いたときに差し替えていますので、
    その下、「プラグインを表示したい場所にプラグインのコードを配置します。」の方だけ差し替えればOK。
    時分の使っているテーマ(STINGER)の場合は具体的には
    コメント付きいいね!の作り方03テーマ内の「sns.php」及び「top-sns.php」にあるiframe表記の部分を。
  5. コピーしたHTML5の表記に差し替えて上げればOKというわけです。
    コメント付きいいね!の作り方04もちろん、<body>部分のソースも必要ですので書いてない人は書いておきましょう。
    なお、上記サイトでは<body>直下が好ましいと英語でありますが、時分は</body>直前に入れています。

で、できたものがこんなかんじです。

コメント付きいいね!の作り方05

これで「いいね!」にコメントが付けられるようになりました。
ただしこれ、注意点が一つだけ。
「いいね!」ボタンが画面の下の方にあるとコメントできなくなってしまいます。

コメント付きいいね!の作り方失敗例
こんな感じ。
投稿するボタンが押せなくなってしまいます。
(この状態でもタブ2回押してエンターで行けますが素人さんには無理。)

いいね!にコメントを付けた時の挙動とシェアとの違いについてはまた後日。

 - Facebook(フェイスブック), Webサイト・サービス, Webデザイン, プログラミング, 覚え書き , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

セールを逃したくなければギフトを送れ【iPhoneアプリ】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これには目からウロコ。実際は会 …

ステップサーバーでOpenPNE

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にとんでもないトラブルもあ …

Illustrator(イラストレーター)でマウス操作にSHIFT(シフト)キーやALT(オルト)キーを組み合わせる場合は「マウスクリック」→「キーをプレス」の順番

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Illustrator(イラス …

ツイッターから生まれた動画配信サイト「ツイキャス」が面白い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターありきの動画配信サイ …

no image
仮サーバーがインデックスされている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社のサーバーの一部を仮サーバ …

Androidタブレット+Google日本語入力+Bluetoothキーボード解決編。鍵は「Ctrl」+「Shift」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Google日本語入力を …

WordPress(ワードプレス)を会員制のサイトにする方法1 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここではサイト全体を会員制にし …

僕のInstagram(インスタグラム)の使い方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Instagram(インスタグ …

iPhoneの連絡先をAndroidの連絡先に転送する方法(GmailにCSVをインポート)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイ(スマートフォン)の機 …

PM-G800等一部のエプソン製プリンタで名刺印刷するときは注意

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにあるインクジェットプリン …

血液型オヤジ