新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「Anonymous Proxy」サービスのサイトが模倣サイトとして次々に報告される

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

このところ、模倣サイトなるものが乱立しているようなことがツイッターやらなにやらで言われています。
企業側もこの通り、注意喚起していますね。

スポンサーリンク
 

が、しかしその中の一部はもともとあるサービスによってつくられた悪意のないものであるようです。

□ 模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの – Togetterまとめ

どういったサービスかというと。

もう少し詳しく説明すると、

直接サイトにアクセスすると、サイト側にmixiでいう、「足あと」のようなものが残るのが嫌だと感じている人が、
(またはアクセスブロックされてしまい目当てのサイトの情報が見れなくなってしまっている人)
その人に変わってサイトを見に行ってきて、そこに表示された内容を表示してくれるサービス。

です。

つまり、表示されている内容は模倣ではなくそのサイトそのもの、
Googleなどが残すキャッシュにもにていますね。

このサービスによって作られたページを模倣サイトとして注意、喚起している可能性もあるようなのです。

中には本当の模倣サイトも含まれるわけですから、もともとそういったサービスがあったとしても注意することに越したことはないわけです。
そもそもからして「Anonymous Proxy」なんていうわけの分からんサービスはこんなこと言ってはなんですがやっぱりちょっと怖い。

大手企業が声を大にして通常のサービスにより作られたページを模倣サイトと言っているのは確かにちょっと恥ずかしいかもしれませんが、常に最悪の事態を見越した動きとしては別に問題のある対応では無いと感じますがどうでしょうね。

参考)NTTグループや楽天が発表した模倣サイトについて調べてみた – piyolog 

 - セキュリティ, レビュー・レポート

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ブログ炎上コメントは名誉毀損?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝のニュースで、炎上コメント …

今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースが話題になってい …

ブラウザ戦争。IEが勝てるのはセキュリティ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。速度の面では他ブラウザに水を開 …

公式自作スーパーマリオブラザーズ来た!ハックロム(改造マリオ)は伝説に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、スーパーマリオブラザー …

「disる」とはどんな意味?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにどんな意味シリーズ。 …

ちょっと体を動かしただけで体温はすぐ上がるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、実に数年ぶりにインフルエ …

ネクスウェイ主催「【B2B】WEBマーケティングセミナー」に参加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてカーセンサーで働いていた …

no image
これは詐欺なのか?(ヤフオク福袋事件)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ヤフーオークションで福袋をつか …

no image
テレビはオンラインTVに既に負けている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。TechCrunch Japa …

no image
もっとも楽にアクセスが稼げるのは2ちゃんねるコピペ(まとめ)ブログ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕のこのブログも一時期は「コン …

血液型オヤジ