jQueryスライドショー「bxSlider」のレイアウトをカスタマイズする際に注意すべきたったひとつのポイント
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんとも有名なjQueryを使用したスライドショー(スライダー)「bxSlider」ですが、
デザインがなかなか思うようにいかなくて嫌いになりそうになっていました。
が、その理由がわかったので報告したいと思います。
なお、 「bxSlider」の設置等に関しては以下のサイト等を参考にしてください。
■ jQuery Content Slider | Responsive jQuery Slider | bxSlider
□ jQueryスライドショー「bxslider」の使い方まとめ – NAVER まとめ
今回設置させていただいたスライドショー。
右上、通常の写真風な部分で「bxSlider」を使っています。
まず、先ほど紹介したサイトからHTML部分のみ抽出してみます。
<ul class="bxslider">
<li><img src="/images/pic1.jpg" /></li> <li><img src="/images/pic2.jpg" /></li>
<li><img src="/images/pic3.jpg" /></li>
<li><img src="/images/pic4.jpg" /></li>
</ul>
で、これをどのようにアレンジしてレイアウトしたかというと。
<ul class="bxslider" id="main_img">
<li><img src="/images/pic1.jpg" /></li> <li><img src="/images/pic2.jpg" /></li>
<li><img src="/images/pic3.jpg" /></li>
<li><img src="/images/pic4.jpg" /></li>
</ul>
と言った具合に、<ul>に対してIDを入れてwidth、marginやpadding、position:absolute等の指定をしていたわけです。
が、これが間違いでした。
なぜかは知らないけれど、最後のコマが白落ちしたり、
どうしても、右側にイメージがはみ出してしまったり、
他、いじればいじるほど問題が発生してしまい、いい加減、嫌になってきたわけです。
おそらく、「bxSlider」標準の「jquery.bxslider.css」 と、デザイン用に作ったCSSがお互い喧嘩してしまったのでしょう。
じっくりしっかり解析してやっていけばもしかしたらこのままでも解決したかもしれません。
ただ、この状態で頑張るよりも、HTMLの書き方を変えることでなんとも簡単に解決することができました。
こう書けばいい。
<div id="main_img">
<ul class="bxslider">
<li><img src="/images/pic1.jpg" /></li> <li><img src="/images/pic2.jpg" /></li>
<li><img src="/images/pic3.jpg" /></li>
<li><img src="/images/pic4.jpg" /></li>
</ul>
</div>
つまり、<ul>を<div>で囲んでそのDIVにwidth、marginやpadding、position:absolute等の指定をすればよかったんです
この場合、親子関係になるので喧嘩せず、「#main_img」に書いたレイアウト用のCSSにほぼ準じてスライダーが表示されるようになってくれます。
実は「bxSlider」は、<ul>、<li>をそれぞれ<div>に変えても動くのですが、
当初は<div>を使っていたため、なるべく<div>を入れ子にしたくなかったという理由から「class=”bxslider”」と同じところに「id=”main_img”」を書いたのです。
が、それがいかんかったわけですね。
ちなみに、自分の場合はページャーもコントローラーも表示させない設定にしています。
$(document).ready(function(){ $('.bxslider').bxSlider({
auto:true,
pager: false,
controls: false,
});
});
なお、こちらで横幅指定「slideWidth」の設定はする必要はありません。
■ 今日のまとめ ■
「bxSlider」でレイアウトをするときはスライダーの要素を<div>等で囲ってあげて、その<div>に対してCSSでレイアウトしてあげるとうまくいく。
覚えておきましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
gif(ジフ・ギフ)画像書き出しで使う「ディザ」とは何なのか
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webデザインにおいてgif( …
-
-
画像の下にどうしても隙間が残る場合は
タグにvertical-align:bottomが正解【Webデザイン・CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは知らなかった。。というか …
-
-
InDesignCS2で表スタイルを使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インデザインCS3とインデザイ …
-
-
Internet Explorer 7にGoogle maps APIのバグ?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Maps API …
-
-
ブログの「さらに検索する」を消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブログリニューアルも終盤に差し …
-
-
今更ながらFacebook(フェイスブック)のファンページを作ってみた【Facebookページの作り方01】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。意外と「いいね!」の多い記事な …
-
-
あまり直帰率が改善されないので「関連記事」の場所を変えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「直帰率対策で関連記事を …
-
-
Flickrのエラーというかメンテナンス時の画面もかわええ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「Feedly(RSSリ …
-
-
デザインに弱い会社がWebサイトをプレゼンするときのポイント
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近ではプレゼンテーションの仕 …
-
-
電源ボタンのマークは秘密 (8/23追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!トップページから2 …
Comment
そもそも
と
ではスタイルを指定している対象が違う
「おそらく、「bxSlider」標準の「jquery.bxslider.css」 と、デザイン用に作ったCSSがお互い喧嘩してしまったのでしょう。」
いいえ、あなたのCSSの解釈が間違っているだけです。
そもそも付属してあるbxslider.cssでその辺の調整はできるのに何故新たにIDを付け加えなければならないのか疑問です。
失礼ですがこういう記事を書くのならもう少し勉強されてからの方がいいと思います。
WEB業界で働くものとして間違った情報が氾濫してほしくないのと、間違った情報でも参考にしてしまう人はたくさんいるので。