OpenSSLに脆弱性(セキュリティホール)のバグ。鍵のマークも信用出来ない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
何かと、「インターネットで個人情報を入力する際は鍵のマークに注目しましょう。」
という話をしているのですが、どうも、それもヤバいらしいという話を耳にしました。
□ OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性、一般ユーザーの自衛は困難 対応は長期戦か (1/3) – ITmedia ニュース

実はこれと似たようなこと以前もあったみたいです。
こちらはSSL自体にゼロデイの脆弱性があるというものでした。
これ、解決したんでしょうか?
今回ニュースになっているのはSSLのうちのOpenSSLに「Heartbleed」というセキュリティホール(バグ)があるというもの。
ユーザー側で取れる自衛策はなく、サーバー側がOpenSSLをアップデートするのを待つしかないようです。
すでに、
Googleの広報担当者、ドロシー・シュー氏は次のように語る。「われわれは早期にこのバグを修正した。Googleユーザーはパスワードを変更する必要はない」
Amazon.comの広報担当者、タイ・ロジャース氏は、「Amazon.comには影響は及んでいない」と語っている。
とのことで、大手は対策済みのようですね。
他にも「Evernote」などでもすでに対策済みのようです。
自分もよく使っているFacebook、ツイッターあたりも気になりますが、
それぞれ、適切な対策をとっていると思われます。
しばらくすれば問題解決といったところでしょうね。
自衛策がないということなので、しばらくはネットしないというのが一番の自衛策かもしれません。
なんて言いながらいきなりブログ更新しちゃってるんですけどね(笑)
参考1) OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45% – クラウド Watch
参考2) チェック方法まとめ:OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家 – @IT
参考3) 巷を賑わすHeartbleedの脆弱性とは?! — Mobage Developers Blog (追記)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
CPUにパソコンを自在に操作するルートキットが組み込める脆弱性。対策なし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一般的にはルートキットにしろ、 …
-
-
セキュアなままでニンテンドーDSのWi-Fi通信を可能に【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。現在、僕の自宅のワイヤレスLA …
-
-
GREEやSeesaaが落ちている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□さくらインターネットのデータ …
-
-
Webサーバーのインフラコスト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ディレクターのためのインフラ …
-
-
SSL証明書の切り替え、引き継ぎに注意しよう。危険なサイトと判断されPV激減
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SSL化早まったかなぁ。。 先 …
-
-
年末フィッシングメール(スパムメール)に注意!! 見に覚えのない「Apple ID」と「Edy」の利用通知メールに引っかかったw
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末ネタなんですけど、今更すみ …
-
-
Facebookでシェアした投稿(ポスト)に位置情報を入れない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
「WPAが数秒から数十秒で破られる」は誤報
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前に書いた記事なので追 …
-
-
Macでウイルス対策は必要か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Macで初めてDDoS攻撃を開 …
-
-
さくらインターネットでEC-CUBE #2(SSL対応編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さくらインターネットでEC-C …







