新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

自分のサイト表示がブラウザごとに確認(チェック)できるサイト「browserling」

      2016/01/26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Web制作する際に困るのが表示確認です。
最近は、W3Cの勧告している仕様に沿ったブラウザが増えているのでそんなに気にする必要なくなりましたが、
以前は、ブラウザによって随分と表示が変わることがあって、色々なブラウザをインストールしてそれぞれで表示確認していました。

ただ、確認のためだけにたくさんのブラウザをインストールするっていうのもいまいち。
ハードディスクの容量も限られていますしね。

そんなときは以下のサイトが便利です。
□ browserling – interactive cross-browser testing

browserling01

スポンサーリンク
 

さっそく使ってみました。

  1. トップページのURL入力欄に確認したいサイトのURLを入力し、ENTERもしくは「run」をクリックします。
    この時、確認したいブラウザアイコンとバージョンをクリックしておきます。browserling02
  2. しばらく考えた後、
    browserling03
  3. 結果を表示してくれます。インターフェースまで再現する力の入れよう。
    browserling04
  4. 右上のプルダウンメニューよりブラウザ及びバージョンの切り替えができます。
    browserling05
  5. ただし、無料での使用には時間制限(3分)があります。気になるようでしたら有料版にアップグレードしておきましょう。
    browserling06
  6. 角丸をCSS3表記に変えたばかりのブログを古めのブラウザで確認してみました。
    browserling07
    角丸が反映されていません。

以上です。

現在使われている殆どのブラウザを網羅していますし、使い勝手もGood!
これは覚えておいて損はないサイトだと思います。

ただし、いくつか残念な部分もあります。

  • 厳密には全てWindows版がベース(Safariも)となっているようなのでMacintoshでの表示確認ができない。
  • 公開しないと確認できないので製作途中のものも仮サーバーなどにアップロードしなければならない。

この辺りが是正されれば最強の表示確認サイトになると思うのですが。。

調べたら他にもこういったサイトあるようです。
もし、上記条件を満たすサイトが見つかったらまた記事にしたいと思います。

via : 自分のサイトの表示を5種のブラウザでチェックできるネットサービス「browserling」 – GIGAZINE

 - Webデザイン, デザイン

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

放送業界全体で初の赤字 【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「電通」「朝日新聞」「TBS」 …

あまり直帰率が改善されないので「関連記事」の場所を変えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「直帰率対策で関連記事を …

no image
出会い系サイト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webマーケティングの素材集め …

CSS2.1まとめ書き-background編(HTML・CSSリファレンス)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSS2.1まとめ書きも3回目 …

Flickrのエラーというかメンテナンス時の画面もかわええ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「Feedly(RSSリ …

no image
SEOやらアクセシビリティやら

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初めてじゃないけど、アクセシビ …

no image
アップローダーが減ったわけ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かなり古いネタですが、興味深い …

Facebookの「いいね!」が減っている。非アクティブなアカウントの削除が進んでいるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前は、本名以外のアカウントの …

no image
今、やっている仕事

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ばれたらやばいのであまり大きな …

no image
僕もそのうちの一人です

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …

血液型オヤジ