新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

自分のサイト表示がブラウザごとに確認(チェック)できるサイト「browserling」

      2016/01/26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Web制作する際に困るのが表示確認です。
最近は、W3Cの勧告している仕様に沿ったブラウザが増えているのでそんなに気にする必要なくなりましたが、
以前は、ブラウザによって随分と表示が変わることがあって、色々なブラウザをインストールしてそれぞれで表示確認していました。

ただ、確認のためだけにたくさんのブラウザをインストールするっていうのもいまいち。
ハードディスクの容量も限られていますしね。

そんなときは以下のサイトが便利です。
□ browserling – interactive cross-browser testing

browserling01

スポンサーリンク
 

さっそく使ってみました。

  1. トップページのURL入力欄に確認したいサイトのURLを入力し、ENTERもしくは「run」をクリックします。
    この時、確認したいブラウザアイコンとバージョンをクリックしておきます。browserling02
  2. しばらく考えた後、
    browserling03
  3. 結果を表示してくれます。インターフェースまで再現する力の入れよう。
    browserling04
  4. 右上のプルダウンメニューよりブラウザ及びバージョンの切り替えができます。
    browserling05
  5. ただし、無料での使用には時間制限(3分)があります。気になるようでしたら有料版にアップグレードしておきましょう。
    browserling06
  6. 角丸をCSS3表記に変えたばかりのブログを古めのブラウザで確認してみました。
    browserling07
    角丸が反映されていません。

以上です。

現在使われている殆どのブラウザを網羅していますし、使い勝手もGood!
これは覚えておいて損はないサイトだと思います。

ただし、いくつか残念な部分もあります。

  • 厳密には全てWindows版がベース(Safariも)となっているようなのでMacintoshでの表示確認ができない。
  • 公開しないと確認できないので製作途中のものも仮サーバーなどにアップロードしなければならない。

この辺りが是正されれば最強の表示確認サイトになると思うのですが。。

調べたら他にもこういったサイトあるようです。
もし、上記条件を満たすサイトが見つかったらまた記事にしたいと思います。

via : 自分のサイトの表示を5種のブラウザでチェックできるネットサービス「browserling」 – GIGAZINE

 - Webデザイン, デザイン

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
混沌たるWebの世界

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページを作っていてたまに …

no image
更新料

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。更新料でもめている。 営業は「 …

no image
ホームページ作成手順

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんは、どういった流れでホ …

no image
デザインイメージは9パターン用意しろ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本日、打ち合わせでかつてソニー …

no image
最も原始的なSEO対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最も原始的なSEOを進行中なの …

ヒストリーブラシとアートヒストリーブラシは使いどころが全く違う(Photoshop)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、どちらも使ったこと無いの …

貴方のWebデザイナー適性度をオンラインで確認してみよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日々、パソコンの画面とにらめっ …

Google+ページとWordPressを連携させた時、記事を一般公開設定にする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで使っていたブログサービス …

swfファイルから画像データ等を分割して抽出することのできる「HugFlash」【Flash】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。swfファイルを修正するという …

no image
来年までごきげんよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年最後のブログになるのかな。 …

血液型オヤジ