自分のサイト表示がブラウザごとに確認(チェック)できるサイト「browserling」
2016/01/26
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Web制作する際に困るのが表示確認です。
最近は、W3Cの勧告している仕様に沿ったブラウザが増えているのでそんなに気にする必要なくなりましたが、
以前は、ブラウザによって随分と表示が変わることがあって、色々なブラウザをインストールしてそれぞれで表示確認していました。
ただ、確認のためだけにたくさんのブラウザをインストールするっていうのもいまいち。
ハードディスクの容量も限られていますしね。
そんなときは以下のサイトが便利です。
□ browserling – interactive cross-browser testing
さっそく使ってみました。
- トップページのURL入力欄に確認したいサイトのURLを入力し、ENTERもしくは「run」をクリックします。
この時、確認したいブラウザアイコンとバージョンをクリックしておきます。
- しばらく考えた後、

- 結果を表示してくれます。インターフェースまで再現する力の入れよう。

- 右上のプルダウンメニューよりブラウザ及びバージョンの切り替えができます。

- ただし、無料での使用には時間制限(3分)があります。気になるようでしたら有料版にアップグレードしておきましょう。

- 角丸をCSS3表記に変えたばかりのブログを古めのブラウザで確認してみました。

角丸が反映されていません。
以上です。
現在使われている殆どのブラウザを網羅していますし、使い勝手もGood!
これは覚えておいて損はないサイトだと思います。
ただし、いくつか残念な部分もあります。
- 厳密には全てWindows版がベース(Safariも)となっているようなのでMacintoshでの表示確認ができない。
- 公開しないと確認できないので製作途中のものも仮サーバーなどにアップロードしなければならない。
この辺りが是正されれば最強の表示確認サイトになると思うのですが。。
調べたら他にもこういったサイトあるようです。
もし、上記条件を満たすサイトが見つかったらまた記事にしたいと思います。
via : 自分のサイトの表示を5種のブラウザでチェックできるネットサービス「browserling」 – GIGAZINE
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Dreamweaver(ドリームウィーバー)で見かける緑の波線の正体とは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Dreamweaver」のソ …
-
-
やっちゃった!「IE9」、「IE10」でHelvetica(ヘルベチカ)が表示されないバグ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。相変わらずIE(インターネット …
-
-
Internet Explorerを一行でクラッシュさせてしまうコード
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Internet Explor …
-
-
CSS2.1まとめ書き-border編(HTML・CSSリファレンス)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSS2.1まとめ書きとしてい …
-
-
デザインの配色に迷ったときに使えるツール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デザイン系ブログとしてよく読ま …
-
-
Googleページランク(PageRank)終了のお知らせ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に何度もネタにしてきたペー …
-
-
投稿、固定ページ等、記事が複製できるプラグイン「Duplicate Post」【WordPress】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。概ね「livedoor Blo …
-
-
WordPress(ワードプレス)固定ページからコメント欄を消す方法 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一筋縄ではいかなかった固定ペー …
-
-
内包されたDIVにmarginを設定すると親要素にも同じマージンが設定されることがある【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはわからんわ。 生徒さんの …
-
-
Flickrのエラーというかメンテナンス時の画面もかわええ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「Feedly(RSSリ …














