Android(アンドロイド)スマートフォンでデフラグはできるの?アプリは怪しいヤツばかり
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
年末といえば大掃除、パソコンの大掃除といえばデフラグ、ということで、パソコンではないのですが自分のスマートフォン(スマホ)がここのところ果てしなく重い感じがしてならないので、デフラグでもして軽くしてやろうと思い、デフラグツールを探してみることにしました。
Windowsでお世話になったデフラグツールがAndroidにもあるのか?
第一章 アプリは怪しいやつばかり
まずはやはりAndroidアプリからデフラグツールを探してみることにしました。
が、どれもこれもちゃんとデフラグできるのかどうかわからないツールばかり。
中には、ウイルスとして検知されてしまうものもあるようです。
何しろ、メーカー名があやしすぎる。
「Microsoft(マイクロソフト)」ならぬ「Mirocsoft(ミロクソフト?)」
「Apple(アップル)」ならぬ「App-1e(アップワンイー?)」
「Fujitsu(富士通)」ならぬ「Fujistu(フジスツ?)」
駄目だこりゃ。。
第二章 Google側でデフラグする?
□ シリコンバレー101 (531) Androidの断片化加速も、98%以上の機種にGoogleのデフラグ効果!? | マイナビニュース
こういった記事もあって、当初、パソコン側でGoogleプレイを使えばデフラグできるような仕様になっているのかと思ってました。
でも、ちゃんと読んでみると全く違いました。
ただ、パソコンを使ってGoogleプレイ上でアプリのインストールも可能なので、技術的にはやろうと思えばできるんじゃないかと思います。
第三章 Windowsマシンに接続してWindows側でデフラグ
□ AndroidのSDカードをデフラグした画像。2年使ったら凄いことに・・・ – プログラミングとIT技術をコツコツ勉強するブログ
ちなみにWindows XPとAndroidをUSB接続して,Windowsのデフラグツールでデフラグできた。
上記のような記事もあったりしてこれが一番現実的かなぁと思いました。
つまり、パソコンにAndroidスマホを外部メディアとして接続してパソコンのデフラグツールでデフラグしてあげる方法。
が、うちの環境ではWindowsにつなげることはできてもデフラグまではできませんでした。
Androidスマホを接続した状態でデフラグツールを起動したところ、Androidスマホは表示されません。
(Systemっていうのがそうなのかもしれないが、デフラグはできませんでした)
ひょっとしたら「Windows 7」だからかもしれないし、ちゃんとしたAndroid連携ツールをWindows側にインストールしていないからかもしれません。
第四章 最終結論
で、最終的にどうしたかというと結局デフラグすることを諦めました。
というのはこういった情報も見つかったから。
□ スマートフォンのデフラグは必要ですか? – Yahoo!知恵袋
スマホというかフラッシュメディアにはデフラグは不要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155734/SortID=12311058/
つまり、HDDであればデフラグの必要はあるがSSDにはデフラグの必要はないとのこと。
よし! これ、信じよう。
ただ、これ信じたところで遅くなってしまった自分のスマホが早くなるわけではありません。
そこで、ムダなアプリや画像等をなるべく削除したうえで、外部メディア等に必要なファイルを移動。
最終手段として初期化ということも考えなければならないかもしれません。
他にこういった方法があるよという方がいたら是非、教えてください。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
nanacoは郵送後自動、WAONはネットで手続きが必要【おサイフケータイ機種変トラブルFINAL】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、どちらが優れているのかと …
-
-
浦和駅前デパ地下居酒屋「桜の藩」は意外な穴場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、学校の先生方と飲んだ居酒 …
-
-
「Google Chrome」を更に軽くする8つの方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ただでさえ軽い「Google …
-
-
故小松左京氏の「日本沈没」はノンフィクション?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、お亡くなりになりました小 …
-
-
Kodakグラフィックユーザー会主催 Success Showcase Seminar
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Kodakグラフィックユーザー …
-
-
ツイッター(Twitter)に盗撮を盗撮する人が多くてびっくりした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、RSSリーダーのフィード …
-
-
ブログ炎上コメントは名誉毀損?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝のニュースで、炎上コメント …
-
-
携帯料金12万円で中3の娘に暴行
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯こっそり使用に怒り長女を暴 …
-
-
カーナビの地図更新サービスの無料期間が終わりそうなので地図データをアップデートしてみた(CD作成編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 | …
-
-
「サマーウォーズ」を秋に見てきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末特別企画で映画評を2本ほど …
Comment
Android2.3.5のスマホなら3の方法でデフラグ出来ました。icsでは無理でした。
root化するとか、別の接続方法で繋いだ場合はどうなんでしょう?
自分も古いスマホではデフラグ出来てました。
で、デフラグすると確実に速くなってました。
やはりフラッシュメディアでもバラバラに書き込まれると遅くなるようです。
全く同じです。
古いスマホはできてました。
デフラグするとファイルへのアクセスが速くなります。
古くなるというより、いろんなアプリのインストール・アンインストールを繰り返してるうちに重くなります。
そして、フラッシュメモリは書き込みに限度があるから書き換え作業のディフラグは寿命を縮めるという意見は一般的な使用では関係ありません。
普通の人は5年程度使うスマホで10万回も書き換えしません。