新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

思ったよりもスマートフォン(スマホ)が普及してなかった

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

もう、殆どの人がスマートフォン(スマホ)を使っているんだろうなぁと思っていましたがそんなことはありませんでした。

□ スマートフォンユーザー比率は43.3%、女性比率の増加傾向続く【マルチデバイス利用動向調査】 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

スポンサーリンク
 

実は自分の周りにも機種変もフィーチャーフォン(ガラケー、ガラパゴスケータイ、ケータイ、携帯電話、などいろんな言い方があって困ります、以下、ガラケーで統一)という方もいます。
やはり、電話としての機能は間違いなくガラケー の方が優秀で、ある方はガラケーでないとうまく操作できないからという理由でガラケーを使い続けています。
確かに、年配の方などにはスマートフォン(以下スマホで統一)はちょっとわかりづらいですよね。

ということで、どうも自分の頭のなかにはスマホはガラケーに取って代わるものなんだという考え方があったみたいなのですが、今後は住み分けがはっきりしてくるんでしょうね。
だから、一般電話が無くならないように携帯電話(ガラケー) も決して無くなることはないでしょう。

といったところで、データを細かく見ていこうと思います。
 

まず、スマホユーザーの推移ですが着実に増えてはいますが未だ半数以上はガラケーです。
これは今後も増えてくると予想されますがどのあたりで均衡を保ってくるのかが注目。
個人的には7割スマホ、3割ガラケーくらいのかたちで落ち着くんじゃないかと思ってます。

さらに、こんなグラフも乗ってました。

スマホユーザーのサービス利用状況です。
思っていた以上にケータイソーシャルゲームで儲けまくったGREE、モバゲーの両者が苦戦しています。
ソシャゲーはスマホでは受けないのかとおもいきや、パズドラのようにとんでもない化け物ソシャゲーも生まれたりしています。
要は、ノウハウの問題でガラケーに執心しすぎってしまったためにGREEやモバゲーはスマホに乗り遅れてしまったのかもしれません。
考えてみればGREEもモバゲーもiPhoneからAndroidに機種変してからアプリすらいれてませんもんねぇ。。

他にもタブレットの利用率やタブレットとスマホとの比較などのグラフも掲載されています。
面白いデータなので是非、元記事も読んでみてください。
□ スマートフォンユーザー比率は43.3%、女性比率の増加傾向続く【マルチデバイス利用動向調査】 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

それにしても、MarkeZineさんはずいぶんしっかりと引用対策されているようです。
これ、使っちゃって大丈夫なのかが気になりますが、しっかりと元記事へのリンクを入れているので大丈夫でしょう。 

 - レビュー・レポート, 携帯電話・スマホ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「XPERIA AX」が防水でなくなった。修理は無料!でもほぼ不可能

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何日か前からdocomo(ドコ …

ビールも飲めてケーキも食べれる「ダッキーダック(Ducky Duck)」新宿店

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本来の売りは「生パスタ」みたい …

海外ではFacebookアカウントは身分証明書になることもあるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実名(本名)で伸ばしてきたSN …

ドコモメール始まった!Gmailが調子悪いので期待

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、Gmailの調子が …

次世代iPhoneが既に日本で発売中【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、新型iPhoneは既に …

ダウンロード違法化(刑罰化)がCDや音楽配信の売上を落とした可能性

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ダウンロード違法化(刑罰化)が …

「桐島、部活やめるってよ」をイオンモール羽生で観て来た

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。よく利用しているご近所のイオン …

全国民ストーカー時代。名札はマジで気をつけよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんな記事を見かけ、激しく同意 …

no image
経済学者池田信夫先生の考えた定額給付金

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ホリエモンの定額給付金に …

ツイッタードラマ「素直になれなくて」をツイッターで見て (4/17追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。面白かったです。何がっ …

血液型オヤジ