新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

CSS2.1まとめ書き-border編(HTML・CSSリファレンス)

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CSS2.1まとめ書きとしていますが、3.0でも基本的には使えると思います。
一般的には上位互換ですからね。

で、今回は枠罫線「border」。
特に「border」に関しては様々なプロパティ、様々な書き方があるので臨機応変に書いていく必要があります。

スポンサーリンク
 

まずは一番良く使う書き方を紹介したいと思います。

border:solid 1px #FFFFFF;

これは以下のように書くこともできます。

border:#FFFFFF 1px solid;

つまり、borderに関してはfontとは違い、順不同でプロパティを書くことができるわけです。

ちなみにそれぞれのプロパティを分けて書くとすると以下のようになります。

border-style:solid;
border-width:1px;
border-color:#FFFFFF;

border-styleは罫線の種類を設定するプロパティで普通の直線のsolid以外に二重線のdoubleや点線のdotted等があります。
border-widthは罫線の太さを設定するプロパティで数値+単位以外にキーワード(thin=細、thick=太、等)で設定することも可能です。
border-colorは罫線の色で、こちらは16進数で表記する方法とキーワード(red、green等)で表記する方法が使えます。

で、それぞれ4辺を別々に(border-widthの例)

border-width:1px; (4つの辺全て)
border-width:1px 5px; (上下、左右)
border-width:1px 5px 0px; (上、左右、下)
border-width:1px 5px 0px 2px; (上、右、下、左) 

といった具合に書くこともできるわけです。
これは、marginやpaddingも同様ですね。

そしてこれもそれぞれ分けて書くことができます。
一番下の例を分けて書くとすると。

border-top-width:1px;
border-right-width:5px;
border-bottom-width:0px;
border-left-width:2px;

となります。

まあ、実際はここまで細かく刻んで書くことはあまり無いでしょうが、borderでおおまかな設定をしてから細かい設定を各プロパティで行うときなどに使えると思います。
CSSの記述が後ろにあるものほど優先順位が高くなります。

それから、こういった書き方も結構使われます。

border-bottom:solid 1px #FFFFFF;
border-left:solid 5px green;

タイトルデザインなどで下線のみ入れたり、左に太めの罫線を入れたりといったときは
border-bottomやborder-left等を使ってその辺のみに罫線を入れるようにするといいと思います。

最後にborder系のプロパティをまとめて紹介して終わりにしたいと思います。

  • border(ボーダー4辺のスタイル、太さ、色)
  • border-style(ボーダー4辺のスタイル)
  • border-width(ボーダー4辺の太さ)
  • border-color(ボーダー4辺の色)
  • border-top(ボーダー上辺のスタイル、太さ、色)
  • border-top-style(ボーダー上辺のスタイル)
  • border-top-width(ボーダー上辺の太さ)
  • border-top-color(ボーダー上辺の色)
  • border-right(ボーダー右辺のスタイル、太さ、色)
  • border-right-style(ボーダー右辺のスタイル)
  • border-right-width(ボーダー右辺の太さ)
  • border-right-color(ボーダー右辺の色)
  • border-bottom(ボーダー下辺のスタイル、太さ、色)
  • border-bottom-style(ボーダー下辺のスタイル)
  • border-bottom-width(ボーダー下辺の太さ)
  • border-bottom-color(ボーダー下辺の色)
  • border-left(ボーダー左辺のスタイル、太さ、色)
  • border-left-style(ボーダー左辺のスタイル)
  • border-left-width(ボーダー左辺の太さ)
  • border-left-color(ボーダー左辺の色)

 - Webデザイン, デザイン

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

WordPressのRSSをカスタマイズ。フィードでの各投稿の表示は「抜粋」に変えておこう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、RSSリーダーなんて使 …

no image
全てはWebに踏襲される「Skype」も「Kindle」も【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何でもかんでもWebブラウザさ …

DTP、Webデザインを勉強するのにおススメのテキスト【書評】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。職業訓練校で講師をやっていた経 …

「position:absolute」の親要素に「relative」は世代を超えて設定可能【Webデザイン・CSS】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSSを使ったWebデザインで …

no image
2ちゃんねるパワー

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2ちゃんねるに書き込みをすると …

Facebookの「いいね!」が減っている。非アクティブなアカウントの削除が進んでいるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前は、本名以外のアカウントの …

no image
Ajaxもどき第一弾 CSS切替スクリプト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、お話したCSSをフォーム …

リニューアル後のFlickr(フリッカー)でsetのスライドショーを埋め込む方法【その1】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リニューアル後のFlickr( …

no image
関連検索ワード

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、YahooにもGoogl …

InDesignCS2で表スタイルを使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インデザインCS3とインデザイ …

血液型オヤジ