こまめに電源を切るよりもスリープモードが節電になる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、モニターの色は白が節電になるといったような記事を書いていましたが、
それに加えてこちらも活用するとより節電になるようです。
自分もノートパソコンをネットブックからウルトラブックに変えてマクドナルドなどでちょくちょくブログを書いていますが、最近では電源ケーブルは荷物になるので持ち歩いていません。
それでもさすがSSDのウルトラブック、電源が切れたことが一度もありませんでした。
でも、これは自然と心がけていましたね。
こまめに電源を落とすよりもスリープモードにするほうが節電になるそうです。
□ こまめに切るのはダメ!パソコンはスリープモードが正解【間違った節電術に要注意】(家電チャンネル) – IT – livedoor ニュース
■スリープモードで電力をセーブ
節電のため!と電源をこまめに落としている人はいないだろうか?実はちょっとした時間であれば切らないほうが節電になる。スリープモードにするとパソコンと立ち上げるときに使用する電力は3分の1になる。
自分の場合は朝の通勤電車でパソコン起動したらその日は一日電源つけっぱなし。
これは単に面倒くさがりなだけだったのですが、それが実は電源を切るよりも節電になっていたんですね。
ちなみに夜、寝る前は基本電源は落としますがそれすら忘れてしまうこともあったりして。。
かつて、運用していた自宅サーバーなんてのは停電の時以外はつけっぱなしだったし、
そもそもパソコンってのは電源入れっぱなしでも大丈夫なようにできているって聞いたことあったので、
もともとあまりちょくちょく電源は切っていなかったんですよね。
 
ただ、スマホ(スマートフォン)のように時々ブラックアウト(スリープ状態でフリーズ)しちゃうときがあったりするので、
それさえなくなれば、電源なんて切らなくてもいいんじゃないかなぁと思ったりもします。
アドセンス広告メイン
関連記事
-  
            
              - 
      
LINE(ライン)のタイムラインは友達ごとに公開設定可能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINEにツイッター(Twit …
 
-  
            
              - 
      
立ち方にも意味がある。謙虚な立ち方、威圧的な立ち方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、意識しておくといろいろ役 …
 
-  
            
              - 
      
タンブラー(Tumblr)とブログの連携をひとまずやめた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。タンブラー(Tumblr)って …
 
-  
            
              - 
      
Flashでプルダウン(さらに)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。えー、こちらの動かない原因がお …
 
-  
            
              - 
      
Dreamweaverでよく使う正規表現
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Dreamweaverを使って …
 
-  
            
              - 
      
天王洲アイル一帯で行われている「TodaysArt.JP」はまさにパワーキューブのような癒やしの体験だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういう癒やしもあるんだなぁと …
 
-  
            
              - 
      
GoogleChromeで一旦消してしまったブックマークバーを再び表示させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うーむ。消すは易し、戻すは難し …
 
-  
            
              - 
      
自然界は「弱肉強食」ではなく、「全肉全食」、「適者生存」。社会(世の中)も同様
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。弱者は抹殺されません。これは自 …
 
-  
            
              - 
      
iPad発売そしてiPhoneOS4発表【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今週はiPadそしてiPhon …
 
-  
            
              - 
      
愛犬がツイッターでつぶやく「バウリンガル」【iPhoneアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バウリンガルってご存知ですか? …
 


            
            
            
            
            
            





