WordPress(ワードプレス)で楽に表組み(テーブル)を書くためのプラグイン「Editor Extender」 #wp
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
WordPressで記事を書く際はビジュアルモードというのがあって、これはタグ打ちではなくプレビューを見ながらさながらワードのように記事が編集できるツールなのですが、意外とできることが少ない。
特に困るのがテーブル(表組み)ですね。
テーブルをタグで書いていくのはかなり面倒くさい作業になります。
そこでプラグインとなるわけです。
「Editor Extender」 というプラグインはWordPressのビジュアルモードのアイコンを増やし様々なことをビジュアルモードから可能にするプラグインです。
当然ながら問題のテーブル(表組み)もビジュアルモードのままで作れるようになります。
【PR】 Dreamweaverの様な操作性がWordPress上で実現。
プラグインのインストールにかんしては今までも説明しているのでここでは詳しく説明しません。
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」 と行き、「Editor Extender」を検索、「いますぐインストール」→「プラグインを有効化」でちゃっちゃと済ませちゃって下さい。
まずは設定です。
「設定」→「Editor Extender」でビジュアルモード上に表示させるアイコンにチェックを入れます。
僕はとりあえず「Table」だけにチェックを入れることにしました。
設定が済むと「ビジュアル」モードに以下のようにアイコンが増えます。
それぞれ、
① 新規表組作成
② 行の設定(センタリング等)
③ セルの設定(バックグラウンドカラー等)
④ 行を上に挿入
⑤ 行を下に挿入
⑥ 行を削除
⑦ 列を左に挿入
⑧ 列を右に挿入
⑨ 列を削除
⑩ セルの結合を解除
⑪ セルの結合
等がアイコンクリックでできるようになっています。
新規でテーブルを作る(①をクリック)場合はこんな感じになります。
縦横のセルの数やテーブル区切り罫線の太さの設定等、様々な設定をすることができます。
と、こんな感じ。
テーブル以外にもCSSの設定(「Style」にチェック)やレイヤーの設定(「Layer」にチェック)等もボタンで可能になります。
これも必須のプラグインでしょうねぇ。
ただし、実際の表示とビジュアルモード上での表示にはけっこう差がありますので、
編集が楽になるという程度のツールと考えていただいたほうがいいでしょう。
特にテーマを大幅にデザインカスタマイズしてしまっている場合は注意が必要です。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「Google Chrome」の画像検索がとてつもなく簡単になっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはいつからなのでしょうか? …
-
-
直帰率対策で関連記事を表示させることにした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずはこちらの記事をご覧下さい …
-
-
ついにキタ!! 脳波で操作するゲームは超能力開発ツールとしても使える?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。脳波でパソコンが操作できるとい …
-
-
「ブログ」→「Facebook」の連携を「ツイッター」経由に変えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookがどうもかなり …
-
-
「いいね」ボタンがなくても「いいね」ができるブックマークレット【Facebook】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
Twitter(ツイッター)でフォロワーさんの出入りが分かる「人事ったー」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなサービスあったんですね。 …
-
-
メールだけの問い合わせは不親切
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あけましておめでとうございます …
-
-
Dreamweaverの同期機能を使いこなす。まずはプレビューから同期
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイト制作に際し、今まで …
-
-
ドコモケータイ用twitterクライアント「twittie」by「Colors」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイ用twitterクライ …
-
-
さくらインターネットのレンタルサーバーでのWordPress(ワードプレス)運用、同時接続は100人程度が限界
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、まさにさくらインターネッ …