「Ctrl+S」は「Save」、「Ctrl+C」は「Copy」、では「Ctrl+X」は何の略?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
またまた、パソコン教室の生徒さんから宿題を出されてしまいました。
ショートカットキーってご存知ですか?
Ctrlキー(コントロールキー)と組み合わせて(他のキーとの組み合わせのものもあります)使うことでプリントや保存等がワンアクションでできるという機能です。
ショートカットキーでCtrlキーと組み合わさるキーに関して聞かれたことがありまして、その場では詳しく答えられなかったので保留させていただき、調べることにしました。
たとえば、「Ctrl+S」だったら「S」ave(保存)、「Ctrl+C」だったら「C」opy(コピー)、「Ctrl+A」だったら「A」ll(全て選択)と、それぞれCtrlキーと組み合わさるキーがその機能を表す英語の頭文字になっているのですがたまに違うのがあったりします。
今回聞かれたのは「Ctrl+X」、これは「切り取り」となります。
また、合わせて「Ctrl+V」(貼り付け)も調べてみましょう。
ちなみに、切り取りは「Cut(カット)」、貼り付けは「Paste(ペースト)」なのでどちらも頭文字にはなっていません。
果たして、この二つのショートカットキーの由来はどこにあるのでしょうか?
他にもショートカットキーを探してみると、
検索は「Find」で「Ctrl+F」。
新規書類は「New」で「Ctrl+N」。
ファイルを開くは「Open」で「Ctrl+O」。
印刷は「Print」で「Ctrl+P」と大概、頭文字になっていることに気づきます。
さて、ここで切り取り「Cut」と貼り付け「Paste」に戻って気づいたことがあります。
どちらも別のショートカット(Copy、Print)に取られちゃってる。
でもなんで「X」と「V」なの?
それはどうもキーボードの配列に関係があるようです。
通常、「Ctrl+V」(貼り付け)を使う場合、合わせて「Ctrl+C」(コピー)も使うことが多いです。
俗にいう、「コピー&ペースト」のことですね。
この場合、「Ctrl+C」→「Ctrl+V」となるのですが実際は「Ctrl」を押しながら「C」→「V」とタイプすることが多いと思います。
これは、キーが隣り合っているから簡単に出来る技、遠いとなかなか簡単にはできません。
そして同じようなことが「Ctrl+X」(切り取り)にもいえます。
「Ctrl+X」(切り取り)も多くの場合「Ctrl+V」(貼り付け)と同時に使うことが多く、その場合も「Ctrl」を押しながら「X」→「V」とタイプしやすくするために近くのキーを選んだのではないでしょうか?
それ以外でもショートカットキーで使うキーは左に多い気がします。
「Ctrl+A」(すべてを選択)や「Ctrl+S」(上書き保存)、「Ctrl+Q」(終了:Quit)、「Ctrl+W」(ウインドウを閉じる)などなど。
これらはすべて左手一つで入力できるコマンドです。
左手一つで入力できるということは、マウスを使いながらでもできるということ。(左利きの方ごめんなさい)
上記コマンドはたまたま「All」、「Save」、「Quit」、「Window」と一部無理やり感も漂いますが頭文字で説明できますが、「X」(切り取り)、「V」(貼り付け)は「Xut」、「Vaste」なんて言うわけにもいかない。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
くの字型の鍵穴でギザギザのある鍵(ディスクシリンダー)が一番ピッキング被害に弱く、板状の金具に凹凸のある鍵(ティンプルシリンダー)が一番強い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ピッキング被害に弱い鍵、強い鍵 …
-
-
埼京線経由の熊谷駅⇔渋谷駅間の定期券で浦和駅で降りたらタダだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、埼京線沿線で下りることが …
-
-
CTPTマーケティングって何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、PDCAサイクルやらAI …
-
-
勢いで「殺すぞ」と書き込むと逮捕されるので注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログもコメント削除は管理人 …
-
-
Googleアカウントは13歳未満は取得できません
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。AKB48がGoogle+を始 …
-
-
スマホでスパイウェアに絶対入られない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホ怖い。 □ ア …
-
-
「NISA(ニーサ)」とは「NEET(ニート)」とも「ニーソ」とも違う投資非課税制度だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新語・流行語大賞で初めて聞いた …
-
-
Webデザインのテンプレートは60px×12カラムで横幅960px
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはWebデザイナーの常識な …
-
-
侮れない! P検3級への道 【プリンタ編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P検3級への道第2弾。今回はプ …
-
-
忘れたパスワードを確認できる「SeePasswd」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日記事にした「パスワード「● …







