新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「うちわ祭」の記事にメニューを付けた

      2014/11/19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

こんな感じに→ | introduction | 2008#1 #2 #3 | 2009 | 2010#1 #2 #3 | etc#1 #2 |

「熊谷」が旬なのは8月までなのでしょうか?
9月に入りRSSで取得している「熊谷」でツイート検索したヒット数が急に減ってきた気がします。
「うちわ祭」 「花火大会」「雪くま」「最高気温」すべて夏に集中してますもんね。

話は変わり、ずいぶん前から持っていた「Google Analytics」の活用本を最近になって活用し始めています。
読みながらいろいろ勉強させていただいているのですが「直帰率」はやっぱり大切だということがわかりました。

集客力を飛躍的に向上させるGoogleAnalyticsアクセス解析の極意集客力を飛躍的に向上させるGoogleAnalyticsアクセス解析の極意
著者:石井 研二
秀和システム(2009-09-29)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
レビューを見る

スポンサーリンク
 

もともと当ブログは直帰率が非常に高いのですが、もちろん直帰率の低いページもあります。
そんな直帰率の低いページを眺めていてあることに気づきました。
それはなにかというと「前編」「後編」等、ひとつの記事で説明しきれずに複数ページに分けて書かれてあるということ。
つまり、長文になりそうな場合、無理して1つの記事に押し込めないで複数の記事にわけるほうが直帰率に関してはよいということです。

ただ、それだけでは直帰率は改善しません。
前編から後編へ、後編から前編へのリンクはしっかりわかりやすいとこに設置してあげる必要があります。
これに似たような仕組みとして関連記事を表示させる。といった方法もありますがこれはあまり効果がありませんでした。

そこで過去の記事を見なおして今までであつかった回数が多く、ページ数も増えている「うちわ祭」の記事にメニューを付けることにしました。
「うちわ祭」関連の記事はけっしてPVは多くありませんがそういった小さなところから改善していく必要があると感じたからです。

他にも「タスクメニュー」系記事や「ブラック・ホワイト企業」系記事、各種レビュー(書籍・映画・飲食店)系記事にもメニューを付けるといいかもしれません。
この辺りも徐々に変えていくと直帰率が改善されていくかもしれませんね。

ちなみに直近1ヶ月の直帰率は「84.73%」、相変わらず80%超えというとんでもない数字をたたき出しています。

 - イベント・旅行, マーケティング, ユーザビリティ, レビュー・レポート ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ツイッター(Twitter)に盗撮を盗撮する人が多くてびっくりした

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、RSSリーダーのフィード …

5円プリント vs セブンイレブンのネットプリント vs インクジェットプリンタ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、予告した「5円プリント」 …

夜はダッシュ版。「AegisNova : Tokyo(イージスノヴァ東京)」@お台場ミッション12連【INGRESSミッション】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月16日に久しぶりの都内での …

一般的な花火大会の穴場を熊谷花火大会から考察してみる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、地元埼玉県は熊谷市で花火 …

no image
各種ECサイト(ショッピングサイト)料金比較一覧 (11/3追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にやってるかなぁと思ってい …

スマホ(スマートフォン)からのネット利用最盛期。パソコンはゆるやかに下降

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時代は明らかにスマホですね。自 …

ブログの「さらに検索する」を消す方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブログリニューアルも終盤に差し …

2015年度Google検索ワードランキング

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いろいろとやり残してしまってい …

現在地のブログを書く(Web編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ということで、Webで再度投稿 …

「twitter2mixivoice」を「さくらインターネット」に導入 (2010/4/14追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「「twitter」vs「mi …

血液型オヤジ