アマゾンアフィリリンクはたくさん種類がある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日、アマゾンのアフィリエイトリンク作成ツールを4点ほど紹介した。
現在、いろいろ試している最中なのだが、不思議なことにどれもリンクのURL表記が一致していない。
飛び先は一緒。アソシエイトIDもしっかり入っているので問題はないと思うのだが、念のためどういうことか調べてみた。
ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門) |
|
![]() |
技術評論社 2008-07-02 売り上げランキング : 6383 おすすめ平均 |
まずは、各サービスの作り出すリンク先URL表記をご紹介。
□amazlet
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861992206/norisa-22/ref=nosim/
□G-Tools
旧形式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861992206/norisa-22/ref=nosim/
新形式
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0-%E4%B8%89%E6%89%8D%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-VOL-271/dp/4861992206%3FSubscriptionId%3D15SMZCTB9V8NGR2TW082%26tag%3Dnorisa-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4861992206
□Amazon Quick Affiliate (JP)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861992206/norisa-22/
□AmaGrea
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861992206/ref=nosim?ie=UTF8&tag=norisa-22
□Amazon標準(できたリンクをクリックして飛んだ先のURL)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861992206?tag=norisa-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4861992206&adid=0ZVAM9WE1WF7SPTDGR7F&
ちなみにtwitterで共有の場合
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861992206?ie=UTF8&ref_=sr_1_4&s=books&qid=1258418431&sr=8-4&linkCode=shr&camp=1207&creative=8411&tag=norisa-22
うーん。なんともたくさんあるんですねぇ。。
で、これが全部しっかり動いているかというとちょっと心配になるわけです。
今までの実績から「ライブドア標準」と「Amazlet」。もちろん、twitterで共有を含めた「Amazon標準」も問題ないでしょう。
「G-Tool」、「Amazon Quick Affiliate」もそれぞれ「ライブドア標準」や「Amazlet」と同じ形式なので大丈夫でしょうね。
で、ひとつだけ大丈夫なのかぁ?ってのがあります。
「AmaGrea」です。
「Amazon標準」のtwitterで共有に近いですがスラッシュの部分が違うし。。
そこで、調べてみるとこんなサイトを見つけました。
□Travellers Tales : Amazon の個別商品リンクの変更(ref=nosim は?)
ちょっと古い記事(2006年11月)なのですがこちらの記事によると現在「Amazlet」等で使われている形式はちょっと古いみたいですね。
で、新しい方式として「AmaGrea」と同じものが紹介されています。
「Amazon標準」と見比べるとそれからまたちょっとだけ変わったのでしょうか?
ちなみにライブドアブログ標準(G-Toolsの新形式)もよく見てみると「Amazon標準」と同じ形になっています。
おそらく、日本語表記のために特殊な文字列になっているんでしょうね。
つまり、古いものから並べていくと
↓
AmaGrea
↓
ライブドアブログ標準 | G-Tools(新形式) | Amazon標準
といった形になります。
古いものがやがて動作しなくなることを考えると最新の「G-Tools(新形式)」を使うのがいいような気がしますが、2006年以降いまだに使えていることを考えるとあまり気にしなくてもいいのかもしれません。
でも、そろそろやばいかもしれないですねぇ。。
□Amazon アソシエイト(アフィリエイト) – ヘルプ (現在最新の仕様)
□AmazonのアソシエイトID入りで一番短いURL [C!] (参考)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
2009年4月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3月は実験的にだいたい1日1記 …
-
-
2010年2月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今月は「バンクーバーオリンピッ …
-
-
mixi見直した!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiはあまり商売につながら …
-
-
2010年1月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年最初のヒットキーワードとヒ …
-
-
セカンドライフは成功?失敗?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …
-
-
アドセンス(adsense)換金への道 前編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初めて約1年。アドセンスから小 …
-
-
CTPTマーケティングって何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、PDCAサイクルやらAI …
-
-
炎上を真面目に考えてみる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当初、炎上の力学というタイトル …
-
-
WordPress(ワードプレス)に「パンくずリスト」を付けてみた #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ立て続けにWord …
-
-
営業手当てがほしいっす。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、足で稼ぐ営業ではほとんど …