鍵のマークも信用できないかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ちょっと気になるニュースがあったので単独の記事として扱わせていただきました。
□TLSとSSLにゼロデイ脆弱性–セキュリティ研究家が明らかに:ニュース – CNET Japan
「SSLがセキュアであることを前提に機能している、多くのソフトウェアアップデートメカニズムはどうなるのだろうか」
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 16011

暗号セキュリティの概要を知るのにお勧めの一冊
暗号関連の本の中で、一番わかりやすい本です
初心者にもわかりやすい内容
わかりやすく、それでいて原理の詳細までよくわかる
過去に、「鍵のマークに注目しよう」といった記事で、個人情報を送るときは最低ブラウザに鍵のマークがあるかどうか確認したほうが良い。といった内容の記事を書きましたが、もしかするとそれも信用できなくなるかもしれません。
世の中には絶対ってことはない。
これはインターネットの世界にもいえることのようです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
埼玉県Facebook交流会県北支部第1回オフ会(地元を元気にする会)に行ってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
「Xperia AX SO-01E」でブラックアウト中コールすると呼び出しになる(Android)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これもまた問題ある現象をdoc …
-
-
死刑囚の死刑執行状況が一目でわかる「死刑確定囚リスト」なるものがあった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まだ、一度しか記事にしていない …
-
-
Twitterfeedがリニューアル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつからかわかりませんがTwi …
-
-
「リナカフェ」とはメイド喫茶のことなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまた勘違いから出発の「とは …
-
-
私用メール覗き
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちはなぜか全員にメールアドレ …
-
-
「らーめん三峰 熊谷店」が「らーめんダイニングmitsumine」になっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは賛否両論あるかもしれませ …
-
-
日本でもFacebook(フェイスブック)が来そうな気がする
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとなくですがじんわりとFa …
-
-
今年の本命はやっぱり「ワタミ」。第2回ブラック企業大賞ノミネート企業発表
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットでは「ブラック企業」=「 …
-
-
Flickrのエラーというかメンテナンス時の画面もかわええ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「Feedly(RSSリ …