新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

GIMP2(ギンプ2)はコピペでレイヤーが作れない

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

お久しぶりに画像編集ソフトGIMP2(ギンプ2)の話題。
ブログを書く際にスクリーンショットを画像保存することが結構あって、
通常は「PhotoShop CS3」を使っていたのだが、たまたま「GIMP 2」を使って気づいたことがある。

このソフト、スクリーンショットのコピー&ペーストができない。

GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)
著者:MdN編集部
販売元:MdN
発売日:2008-12-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

スポンサーリンク
 

正確には「コピー&ペースト」をすることでレイヤーを作ることができないのだ。

実は、それ以前にスクリーンショットを画像にできなかったことがあった。

「Photoshop CS3」の場合、スクリーンショット取得後、新規ファイルを作成すると、スクリーンショットと同じサイズのファイルが作られ、そこにペーストすることでスクリーンショットを画像にしていた。
ところが、これがGIMP2(ギンプ2)ではできない。(初期設定のファイルサイズで開いてしまう)

正解はコピー&ペーストではなく、スクリーンショット取得後メニューから「編集」→「クリップボードから生成」→「画像」を選ぶ。
GIMP2(ギンプ2)の場合、「編集」→「貼り付け」(Ctrl+V)ではなく、「編集」→「クリップボードから生成」→「画像」(Shift+Ctrl+V)を選ぶことでスクリーンショットを画像にできるのだ。

さて、レイヤーの場合はどうか?
勘のいい方はすでにお気づきかもしれない。
レイヤーの場合も「編集」→「貼り付け」(Ctrl+V)ではなく、「編集」→「クリップボードから生成」→「レイヤー」(ショートカット無)を選ぶのだ。
ちなみに「編集」→「貼り付け」(Ctrl+V)をしても、一時的にレイヤーができたように見えるが決定すると下のレイヤーと重なってしまう。

なお、「スクリーンショット取得」=「コピー」なので通常のコピー&ペーストの際も上記のとおり操作が求められる。
つまり、GIMP2(ギンプ2)ではコピー&ペーストでレイヤーを作ることができないのでした。

GIMP2(ギンプ2)でトリミング

 - デザイン, パソコン教室

アドセンス広告メイン

Comment

  1. hyoko より:

    >ちなみに「編集」→「貼り付け」(Ctrl+V)をしても、一時的にレイヤーができたように見えるが決定すると下のレイヤーと重なってしまう。
    <確かに下のレイヤーに張り付きます
    <「編集」→「貼り付け」の後に、「レイヤー」→「レイヤーを追加」してみてはどうですか。
    スクリーンショットは
    ファイル>画像の生成>スクリーンショットでやってます。
    GIMPのウィンドウが邪魔な時は
    イメージウィンドウをアクティブにしてTabキーを押すとツールとレイヤーのウィンドウが非表示になります。
    イメージウィンドウは最小化するだけです。
    もう一度Tabキーを押すとツールとレイヤーは表示されます。
    でも何かと1手間も2手間も多いですよね。

  2. のりさ より:

    コメントありがとうございます。
    なるほど、そんな方法もあったんですね。
    これからGIMP2を使うことが多くなりそう、日々勉強です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Facebookの画像をiPhoneの連絡先に使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneの連絡先には画像( …

「Outlook Express」受信したメールデータのお引越し

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Outlook Expres …

クロスメディアエキスパートを取ります

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は僕、DTP検定1種を持って …

no image
コピーワンスからダビング10へ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□livedoor ニュース …

イーセットスマートセキュリティv4に変えてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もともと、イーセットスマートセ …

佐々木岳久展「記憶の交錯」@ギャラリーユニグラバス銀座館

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知り合いの方が個展を開くことに …

人気が出る写真の法則。人の顔はNG。背景は控えめに等

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インターネット上には数多くのデ …

no image
「META」タグを使ったページ移動について

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リダイレクトの基本中の基本「M …

no image
急げInDesign

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。InDesignを導入してはや …

他サービスとの連携を止める方法 【foursquare編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。[ 手順が変わってい …

血液型オヤジ