さくらインターネットでOpenPNE
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ステップサーバーではメールによる投稿ができないのでさくらインターネットにOpenPNEを設置しました。
以下、その作業の流れと注意すべき点等。
■独自ドメイン及びサブドメインの設定
「さくらインターネットでEC-CUBE」の時は端折っちゃいましたが、まずはさくらインターネットで独自ドメイン及びサブドメインの設定をしておきましょう。
今回はYahooドメインで管理している「plot-factory.net」に「sns」といったサブドメインをつけて「sns.plot-factory.net」でアクセスできるようにします。
この部分は「DNSの設定」とほぼ同じですが、今回はDNSサーバー自体Yahooのものではなく、さくらインターネットのDNSサーバーに変えています。この場合、Aレコードを追加する必要はありません。
Yahooドメイン側でDNSサーバーをさくらインターネット指定のものに変える。
ドメイン名でアクセスするとパスの中のデータを表示するようになっています。
ドメイン名とそれに対応するパスの設定は後々変えられるのであまりこだわらなくてもいいでしょう。
■プログラムのダウンロード及びインストール(アップロード)
データ(プログラム)をダウンロード。アップして解凍します。
ステップサーバーのときはSSH(またはtelnet)が使えなかったので解凍後、アップしましたが、複数ファイルのアップロードに時間がかかることを考えると、アップロード後解凍したほうがいいです。
ちなみに今回インストールしたのは「OpenPNE2.12.8」
EC-CUBEの時と同じ「tar.gz」をEC-CUBEの時と同じ方法で解凍します。
EC-CUBEの時はパーミッションの設定は必要ありませんでしたが、OpenPNEではセットアップガイドの通り「var」フォルダより下のフォルダのパーミッションを777にしておきましょう。
なお、解凍してできた中の「setup」フォルダと「LICENSE」は捨ててしまってもかまいません。
■データベースの設定
データベースを用意します。今回はEC-CUBEの時作ったデータベースをそのまま使います。
まだ作られていないときは「さくらインターネットでEC-CUBE」の「データベースの用意」を参考に作っておいてください。
ここでは、データベースに新しいテーブルを作ってデータを用意します。 「ステップサーバーでOpenPNE」の「データベースの設定」の「3.」と同じことをしてください。
インポートファイルを使ったほうが楽だと思います。
■初期設定(config.phpの設定)
こちらも「ステップサーバーでOpenPNE」または付属の「セットアップガイド」を参考に。
(「携帯メールによる投稿設定」でもconfig.phpに一部手を加えるのでこの地点ではアップロードしておかなくてもいいでしょう)
なお、ステップサーバーの時にした「メール送信の設定」はさくらインターネットでは必要ありません。
(ただし、「http://www.plot-factory.net/sns/」などのようにドメイン直下にOpnePNEを設置しない場合は何らかの設定をしないとメール送信できないようです)
■携帯メールによる投稿設定
今回のメインはここからのステップサーバーではできなかった部分です。
「携帯メールによる投稿設定」に関しては、以下の記事のとおりやればいいんですけどね。
□情報科雑感: GmailとSAKURAでOpenPNEの携帯メール投稿設定
ポイントは「Gmailを使う」というところと「.mailfilter」でPHPスクリプトへメールを転送するところです。
画像も交え、文章殆どそのまま引用させていただきます。
(1)SAKURAで転送専用のアドレスを作ります。
「転送専用のメールアドレスにしますか?」とあるので「転送専用にする」を選び、転送先をとりあえず自分のメールアドレスにして保存しておきます。
(2)Gmailの準備
普段使っているアカウントにどかどかメールが来たら鬱陶しいでしょうから、新しいアカウントを作った方が良いでしょう。
Gmail の「設定」「メール転送とPOP設定」を選び、転送の設定をします。
(3)SAKURAのメールサーバ設定(その2)
ftp で接続。
「.mailfilter」という「.」から始まるファイルがあります。一度自分のPCにダウンロードして、エディタで開きます。メモ帳だとファイル名で問題になるかも知れません。OpenPNE が設置できた人なら大丈夫ですよね。この中身(自分のメールアドレスへの転送設定)を削除したのち次のように入力します。to “| /usr/local/bin/php /home/自分のアカウント名/bin/mail.php” exit((注)OpenPNE を設置したのがSAKURAで自分のアカウント直下だという前提です。例えば、wwwの中に「bin」「lib」「var」「webapp」……を入れたのなら、「/home/自分のアカウント名/www/bin/mail.php」のようになります。またSAKURAでない場合、phpへのパスが「/usr/local/bin/php」ではない場合がありますね。
これをftpで元に戻します。この後、(1)の転送設定をしてしまうとこのファイルが書き換えられてしまうのでやらないように気をつけましょう。
(4)config.phpの変更
現在設定されているconfig.phpで
26行目あたりdefine(‘MAIL_SERVER_DOMAIN’, ‘gmail.com’);370行目あたり
define(‘MAIL_ADDRESS_PREFIX’, ‘xxxxx+’); ←gmail で作ったアカウントに「+」。さいしょの//は取り除きます。372行目あたり、「宛先メールア
ドレスをハッシュにするか」を false に。これをしないとGmailへのアドレスがメチャクチャになります。define(‘MAIL_ADDRESS_HASHED’, false);としてまたアップロードします。
以上です。
後は、AUとかだとメールアドレスに「+」があると半角スペースにしてしまうのでその旨注意書きをしておいたほうがいいでしょう。
■メールマガジンの設定
最後にCRONを使ってメールマガジン(デイリーニュースやバースデイ、ブログRSSの更新等)の設定をします。
「セットアップガイド」にある「4-3. cronの設定」をさくらインターネットのcronの設定に反映させます。
だとしたら以下の通りになります。
実行コマンドの部分は以下のようになります。
ちなみに、RSSの更新はかなり頻繁に行なわれるので実行コマンドの後ろに「1> /dev/null」と入れておきました。
■北関東ものつくりひとSNS(できたもの)
本格運用間近。ご興味のある方はお問い合わせください。
OpenPNEオフィシャルガイドブック
著者:伊藤 幸夫
販売元:毎日コミュニケーションズ
発売日:2009-02-07
おすすめ度:
レビューを見る
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分でカスタマイズしたWord …
-
-
「お正月」は七日(松の内)まで、「元旦」が「元日」の朝(午前中)は誤り
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんかもう、正月も随分前のよう …
-
-
コメント付き「いいね!」ボタンを確実に作る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月以降、使えなくなる表記もあ …
-
-
ライブドアブログ新「記事を書く」βver.の特徴
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログの「記事を書く …
-
-
「Microsoft Office IME」でかな入力からローマ字入力に変更する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりに弟から電話があり、何 …
-
-
Photoshop CC(2014)で「◯◯ツールを使用できません。プログラムエラーです。」が出た時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知り合いのデザイナーさんのパソ …
-
-
湘南海岸で「カツオノエボシ(鰹の烏帽子)」が大量発生。触ると最悪死亡します
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターで「カツオノエボシ( …
-
-
Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前からあったみたいだが、再び …
-
-
ステップサーバーでOpenPNE
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にとんでもないトラブルもあ …
-
-
iPhoneでOSのバージョンを確認する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。カメラでズームのできる無料アプ …
- PREV
- 富士フイルムグラフィックシステムズに行ってきた
- NEXT
- バナナの噂は本当か?