ウェブ魚拓を拒否する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ウェブ魚拓とはサイト情報をキャッシュして残しておくシステムで、
一度書いたブログ等が削除されて二度と見れなくならないように使われることが多い。
したがって、かつて炎上したブログで削除されてしまったもの等を検索すると見つかることもあり、これから紹介する記事にも書かれているように「証拠保全」として使われることも多いようだ。
つまり「お前こんなこと書いてたじゃん。いまさら消そうとしたって無駄だよ。」といった具合である。
もっとも、ブログがメディアであるということを意識した上で書かれた内容のものであれば、キャッシュが残されるというのはむしろ光栄なことであるはず。
ただ、みんながみんなキャッシュされるのを光栄と思っているとは思えない。今の日本のブログを見渡すに、むしろ、嫌だと思う人のほうが多いかもしれない。
そこで、ウェブ魚拓にキャッシュを残させない方法を見つけたのでご紹介します。
アクセス禁止の方法は簡単。トップディレクトリに robots.txt を用意し、内容を
User-agent: MegalodonDisallow: /
としておけば良い。
実は、この記事のネタ元は「ウェブ魚拓」自身である。
□Q&A – ウェブ魚拓
キャッシュの取得を禁止するにはどうすればいいですか?
以下の3つの方法のどれかを行うことでキャッシュの取得を禁止できます。
(1) 以下のMETAタグをHEADタグ内に書く
<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow”>
(2) ルートディレクトリにrobots.txtを設置して、”Megalodon”が取得不可能なパスを指定する
なお、robots.txtはキャッシュしておりますので、変更が反映されるまで長くて3日かかります。
(3) ウェブサイトオーナーとして削除依頼を行い、その際にキャッシュ禁止登録のチェックボックスをONにする
これの(2)が紹介されているやりかたなのだが、こちらにはrobots.txtの内容までは書かれていない。
さらに
大変申し訳ありませんが、これらについての技術的な質問はお受けしておりません。
とあるので、あまり詳しい内容は伝えたくないようだ。
もっとも、(1)(3)の方法でもキャッシュを取得できなくさせることが可能なので問題はないはず。
僕は必要がないのでやりませんが、もし、キャッシュされて困るような内容の記事を全世界に公開されるブログに書いているという変わった方がいるようでしたら、ぜひ、試してみるといいと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
打つ意味あんの?インフルエンザの予防接種の効果は2割
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、インフルエンザの予防接 …
-
-
明治「カール」が生産縮小。カレー味がなくなり西日本限定に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。子どもの頃からあるお菓子も随分 …
-
-
熊谷うちわ祭
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その他の「うちわ祭」関連記事→ …
-
-
Facebook(フェイスブック)で一度シェアした情報を書き換える方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、感動逸話をパクり、「いい …
-
-
やはり最後はアナログで。家電を遠隔操作できるようになる「Switch Bot」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何でもかんでもデジタルデジタル …
-
-
梅雨前の週末晴天時のディズニーランドは大混み
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる北関東は本日梅雨 …
-
-
日本郵便スゲぇ。「進撃の巨人」等、漫画を使ったとんでも宛名の「年賀状」が流行っている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにはさすがにこういうの届き …
-
-
iPhoneでツイッターの新規アカウントを作成する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下の記事に対して「できない」 …
-
-
ZIP圧縮すると音楽データが劣化するとツイッターで話題に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。圧縮には可逆圧縮と非可逆圧縮の …
-
-
東京電力、原発事故の影響を受け料金で沖縄電力を抜き日本一高い大手電力会社に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。原発事故から3年以上たった今、 …
- PREV
- mixi年賀状。住所入力は慎重に
- NEXT
- アドセンスは米ドルで振込みできない