新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

働かなくても喰える時代(ベーシックインカムとは)

      2015/12/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ベーシックインカム」って言葉、知ってますか?

「ベーシック・インカム」を支持します – 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

 ベーシック・インカムとは、社会の構成員、全員に、個人単位で、暮らすに足る一定の収入(=ベーシック・インカム)を、定期的に現金で配るシステムを指す

こんな様なこと僕もぼんやりながら考えていたんですよねぇ。。
この記事を知ったのはホリエモンの以下の記事を読んだことがきっかけになってます。

ベーシックインカムの話|六本木で働いていた元社長のアメブロ

スポンサーリンク
 

文中でホリエモンは

働かざるもの食うべからず、は、もう古い倫理観なのだと私は思う。

と書いていますが僕も同意です。
働かなくても最低限度の生活はできるシステムというのが今は可能なのではないでしょうか?
それどころか、ホリエモンは働くことで赤字を増やしているとも言っています。

働かないといけないという古い倫理観は残り、実は社会全体の富を増やす労働ではなく、社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか、と思っている。
月20万の給料を貰って、実は社会全体は、その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるんじゃないかと思う。

これは極端かもしれませんが、でも、実際こういった職業(公務員に多いのでは?)や、会社単位で考えた場合、こういった部署は存在するのではないでしょうか。

さて、気になるベーシックインカムの額ですが、「ベーシック・インカム」に賛成の「小飼弾」氏が以下のように述べています。
404 Blog Not Found:ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由

私は月額5万円、年間60万円程度がよいと思う。

ちなみに、最初に紹介した記事の山崎氏は

ベーシックインカムを一人年間100万円として

と最初していましたがさすがに高いと感じたか、ホリエモンの記事に対して書いた新しい記事では、

1人月5万円、年間60万円のベーシックインカム。

としています。
ベーシックインカムに関する補足 – 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」
100万というと和裁をやっているかみさんがだいたい1年でもらう額。
それを考えてもちょっと多い気がします。
個人的にも月5万くらいが妥当じゃないかと思っているのですがどうでしょう。
これくらいなら一人暮らしであっても、家庭を持っていても、仕事して、もうちょっと稼がないとなぁと思う額だと思います。

ベーシックインカムに関しては色々な人が良いとしている一方で、
ここはいかんのではないかといわれている部分もあります。
それが、「労働力の低下」。
国民の多くが最低限の生活ができればいいと思い、労働をしなくなり、結果として国力の低下につながるのではないかという意見。
しかし、それに関しては下記の記事がわかりやすく否定しています。

ベーシック・インカムに対する反批判 – 未来社会(経済と社会の仕組み) – 楽天ブログ(Blog)

つまり、必要最低限の生活で満足している人はそうはいないだろうし、
好きで仕事をしている人も多いのだから「労働力の低下」にはならない。
僕は、むしろ好きな仕事を選べる余地ができたということで「労働力の向上」につながると思っています。
僕自身、できることならば独身時代のように転職を繰り返しスキルアップしたいと思っているのですが、
何せ家族を持つ身、最低限の収入というものが必要になってくるため、涙を飲んで今の仕事をやめずにやっているのです。
また、会社と労働者の立場が均等に近づき、日教組のような無駄な組合も、必要なくなるのではないでしょうか?

最後に、考えれば考えるほどいいところしか見出せないベーシックインカム制度ですが、それを実現するためには多くの税金が必要となってきます。
所得税40%。消費税10%なんて当たり前くらいの覚悟はしておいたほうがいいでしょう。
(生活に必要な最低限の収入と考えた場合消費税に上乗せするのはどうかと思いますが。。)

ベーシック・インカム―基本所得のある社会へベーシック・インカム―基本所得のある社会へ
著者:ゲッツ・W. ヴェルナー
販売元:現代書館
発売日:2007-11
おすすめ度:4.0

 - 会社経営, 雑談

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 詠人知らず より:

    ソビエトの失敗が身にしみてないのかねぇ
    これ、ちょっと言い方を変えただけじゃん
    どうして日本にはオツムにカビが生えたような左翼しかいないのだろう?

  2. ava より:

    一人あたり月5万円で無職になる勇気があるのですか?
    だって、それで生活できなければ、BIじゃないでしょ。
    補助金じゃないんだからさ。
    なんか読んでると、国からお金が給付されるから、
    足りないところだけ働けばいい…っぽく読めるんですけど
    違いますよね?
    まさかお金が天から降るでもなし、労働する人は、自分の
    家族のBIに加え、2名分程度のBIを稼いだ上で、初めて
    収入になるはずです。
    だって、BIで生活する人は1円も納税しませんよ?
    だって、したらマッチポンプじゃないですか。無意味です。

  3. つるひめ より:

    やっぱりどこか変だ。
    5万円が一人歩きしている。
    5万円で生きていけますか?
    「ちょっと多い気がする」
    もう、これでアウトですね。

つるひめ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Flickr(フリッカー)に「bit.ly」の短縮URL入れたら怒られた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flickrのコメントやディス …

no image
お見積もり無料は当たり前?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とっても高機能なクイズ(検定) …

トヨタはブラック企業なのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、転職を考えていることもあ …

no image
熊谷ネタをまとめてみる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログの「現在地のブ …

週末、22日(日)は「衆議院議員選挙2017」です。みなさん、行きましょう!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週一更新も危うくなった当ブログ …

スマホやSNSの影響で一人で行動を取る人が増えている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういう自分もですね。Face …

若槻千夏がアメブロ再開!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。若槻千夏さんが再びアメブロでも …

男の子牧場、女の子牧場、女子高生牧場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、みんな牧場に入ってしまえ …

no image
ヨーグルトの次はバナナ!? 今から始める花粉症対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも、甜茶やら、じゃばらや …

セブンイレブンの挽きたてコーヒーの買い方が色々あって面白い

実はセブンイレブンもこのドリップコーヒーを一部店舗でやっていた。
ただ、最近、機械を一新して多くの店舗に一気に取り入れているようだ。
また、それに追随してかローソンやその他コンビニエンスストアでもドリップコーヒーを販売し始めた。


こちらがセブンイレブンの新しいコーヒードリッパー。
個人でも欲しいくらいだが多分メンテナンスが大変なんだろうなぁと思う。

自分もいろいろなところのドリップコーヒーを頂いたが、今のところセブンイレブンの新機械のドリップコーヒーが一番お気に入り。
最近は、どこもコーヒーが美味しくなってきてコンビニだけではなくファーストフード店なんかでも結構美味しいコーヒーが飲めるようになってきた。
そんな中でもセブンイレブンのコーヒーはトップレベルだと思う。

さて、今回はそんな自分の一番のお気に入りであるセブンイレブンのコーヒーについて。
実は、色々なところで購入させていただいているのだが、店舗によって販売の仕方が違うようなのだ。
これはおそらく本部にもなにか狙いがあるのかもしれないが、販売方法はあえて店舗側に任せてしまっているらしい。
といったところで、自分が今まで寄ったことのあるお店でどんな販売方法をとっているのかを紹介。
自分なりの解説を付けていこうと思う。

1. カップを店頭まで持っていく

うちの近所なんかではこの方式が一番多く取り入れられているような気がする。
中にはパンのコーナーの上部にホット用のカップを並べたり、
アイス用の氷入りのカップをアイスクリームのボックスの半分に敷き詰めているような店舗もあった。

2. カードを店頭まで持っていく

これは浦和でいつも利用している駅近くのお店で使っている方法。
たしか、古い機械で以前からドリップコーヒーを売っていた森林公園近くの店舗もこの形だったような気がする。
個人的には、カップを持っていくのよりもスムーズでいいと思う。

3. 店頭で注文する

どの店舗でも通用するのがこの方法。
一度でも購入したことがある人はこれでいいんじゃないかなぁ。
ただし、アイスの場合は店員さんがいちいちアイス用のカップを取りに行かなければならなくなる店舗もあるので、そういったところはちゃんと持って行ってあげたほうがいいかもしれない。

ついでに、販売したての店舗は店員さんが機械に付いて操作方法を教えてくれたりもしているのだが、個人的にはこれはいらないんじゃないかなぁと思う。
というのは、分からない方はレジで聞くと思うからだ。

が、しかし、先日、これをくつがえるような初老男性に遭遇した。
彼は、何を思ったのかレジにいかず、カップも貰わず、ドリップボタンを押してしまったのだ。
当然カップがないのでそのままボタボタと100円分のコーヒーを無駄にしてしまったわけだ。
ひょっとすると自動販売機かなにかだと思ったのかもしれない。
にしても、お金を入れるところがないので先に商品を持って、レジに行くんだと思っていたのかもしれない。

もう、押してしまったものは仕方がないので終わった頃に、「あ、それ、先にカップ購入するんですよ」とだけ言っておいた。
まあ、おそらくそういったこともあるだろうからそれくらいで故障するような作りにはなっていないはず。 

とまあ、色々な売り方、いろいろな人がいるという話。
自動販売機でもない、店頭販売でもない、新しい販売の形を浸透させるのはなかなか大変。
でも、こういった形でどんどん新しい形が生まれてくればそれにともなって人の価値観も変わってくる。
大切な価値観もあれば無駄な価値観もあったりするので、身近なところから少しずつ変えていけば、
無駄なものはフェードアウトし、大切なものだけ残っていくと思う。
なんていうわけの分からない深い話になったところで、さようなら。 

【追記】 
先日、セブンイレブンのアルバイトの女の子に聞いたのですが、ホットと アイスで豆が違うそうです。
ホットは3種類の豆のブレンド、アイスは4種類の豆のブレンドだと言っていました。 
なるほど、おいしいわけです。 

血液型オヤジ