クリックジャッキングの仕組みと対策
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前話題にしたクリックジャッキングを実際行なっているサイトを見つけた。
まずは、デモを見てから行ってみたほうがいいと思う。
□YouTube – Webcam ClickJacking(デモ)
□Camera ClickJacking – The Game(実際のサイト)
上記動画とサイトのソースを見てみると、なんとなくクリックジャッキングの仕組みがわかってきた。
もちろん、それだけじゃないんだろうけど気づいたことを説明する。
ポイントとなるのは「透明」と「iframe」
まず、iframeタグををposition:absolute(絶対位置指定)で画面全体におき、その中に押させたいボタンのあるHTMLを読み込んでおく、
そしてそのiframe自体をz-indexで通常のHTMLより前に出し、CSSを使って透明化してしまうのだ。(z-index指定は必要ないかもしれない)
もちろん、他にも手法があるだろう(単純に透明ボタンを前に置くってのも可能ですよね)がこれでJavascriptを止めても意味のないクリックジャッキングのできあがりだ。
しごく簡単。
なお、上記サイトを紹介している記事に、クリックジャッキング対策がいくつか紹介されていた。
□アドビ、「Flash Player」の「クリックジャッキング」回避策を発表:ニュース – CNET Japan
AdobeはFlashのユーザーに対して、Adobe Flash Playerの「設定マネージャ」の「グローバルプライバシー設定」で「常に拒否」を指定するよう忠告している。これはつまり、ユーザーが該当設定を変更した後、カメラやマイクへのアクセスを許可するかどうかが問われなくなるということを意味している。Adobeによると、この問題への対策が施された Flash Playerのアップデートは10月中にリリースされる予定だという。
一方、Firefoxユーザーは「NoScript」プラグインの利用を検討し、iframeコンテンツを禁止する設定にしておくべきである。NoScriptにおいてこの攻撃を防ぐための設定に関する詳細はこのページを参照してほしい。
また、その他のブラウザをセキュアにするためのUS-CERTによる助言はこのページを参照してほしい。
前も書いたけど、一番の防御策は変なサイトに行かないことです。
気をつけましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ツイッター(twitter)にクロス・サイト・スクリプティング(XSS)のバグ【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターにXSSの脆弱性が存 …
-
-
春だねぇ。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。春が来ました。今日はお花見日和 …
-
-
土用丑の日
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。だそうで、鰻でも食べたいもんで …
-
-
意外とパスワードは簡単に見破れる。「長澤まさみ」さんや「北川景子」さんら芸能人のパスワードを解読し覗き見していた会社員、不正アクセス禁止法で逮捕
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何でもこの人、ツール等は一切使 …
-
-
DMOZ(OPD)のエディタになってみる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。DMOZの印刷カテゴリに会社の …
-
-
無線LANは気をつけよう(WEPを解読するソフトが登場)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。非常に怖いニュースです。 □一 …
-
-
全てはWebに踏襲される「Skype」も「Kindle」も【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何でもかんでもWebブラウザさ …
-
-
WordPressのRSSをカスタマイズ。フィードでの各投稿の表示は「抜粋」に変えておこう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、RSSリーダーなんて使 …
-
-
今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースが話題になってい …
-
-
mixi見直した!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiはあまり商売につながら …
- PREV
- ホリエモンのブログに「スリッパの法則」
- NEXT
- ビール(お酒)をやめてネットをしよう