新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

クリックジャッキングとは何?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

今朝、通勤途中でJ-WAVEで聞いた言葉。さっそく検索してみる。

クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告:ITpro

すべての主要なデスクトッププラットフォームに影響のある,新たな恐ろしいブラウザに対する脅威に対する警告を発している。その対象となるのは,Microsoft Internet Explorer,Mozilla Firefox,Apple Safari,Opera,そしてAdobe Flashだ。

Google Chromeが入っていないがおそらく出たばかりなので調べる時間がなかったのだろう。
つまりは、全ブラウザ(+Flash)に影響のある脆弱性のようだ。

スポンサーリンク
 

この問題は確かにゼロデイ脆弱性で,すべてのブラウザに影響があり,しかもJavaScriptとは関係がないものだという。

この攻撃にはDHTMLを必要とする。

まず最初に疑ったのが、JavaScript(ActionScript)だったのだが、それとは関係がなくHTMLかブラウザのエンジンあたりの脆弱性をついた攻撃のようだ。

で、どういったことが行われるかというと。

 一言で言えば,悪意のあるウェブサイトに訪れた際,攻撃者はブラウザ上のリンクをコントロールできるというものだ。

具体的には。

ウェブページにJavaScriptを組み込むこともできる
フォームを埋めるようなこともできてしまう。
ページ内のあらゆるリンクを強制的にクリックさせることができる。

しかも

これは,ブラウザの動作する仕組みに関わる根本的な欠陥で,簡単なパッチでは修正することができない。

とかなり深刻なようだ。

対策としては。

もし安全を確保したければ,lynxを使って動的なことは何もしないことだ。

lynxってのはテキストブラウザで、僕もユーザビリティを確認するときにたまに使っている。
Lynx (ウェブブラウザ) – Wikipedia
ところが、ぶっちゃけlynxなんて使っていられない。
そこで、今のブラウザを安心して使い続けるためには

唯一の対策はブラウザのスクリプト機能とプラグインを無効化することだ。

これはこれで不便だ。

ただし、「ユーザーが悪意のあるウェブページを訪れると」とあるのがせめてもの救い。
つまり、悪意のあるウェブページにさえ訪れなければ大丈夫みたいだ。
子どもによく「知らない人について行っちゃいけません」っていうけど、
ネットでも知らない人からのメールについて行っちゃいけない。
知らないページに安易に足を運ぶなってことです。
でもそんなこと言われてもねぇ。。

 - Webデザイン, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Comment

  1. johnny より:

    確かに怖い脆弱性ですね…現段階では不明ですが、最近SQLinjectionなんかで情報を改竄する手口が蔓延しているとニュースなんかでみたので、もし普段見ているWebサイトがSQLinjectionの脆弱性を抱えていて、レイアウトなんかが全く変わっていない改竄されたWebページにclickjacking攻撃が仕掛けられている場合をかんがえると、やはり公表されるまでNO scriptで対応せざる終えないのかなぁ……

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている

そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。

あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。 

ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。

つまり、

過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」

とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。

これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。

あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。 

ピースサインで指紋が盗まれる。指紋認証に穴

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなことができるのでしたら、 …

某スマートフォン系SNSの広告にFacebook(フェイスブック)に似せた変な奴がいる

先日、LINE(ライン)初め、スマートフォンがフィッシング詐欺に狙われ始めている旨、記事にしました。
その理由の一つとして、リンク先のURLがハッキリ分からないというのがありました。
今回、それに加えてまるでFacebook、さらにまるでセキュリティウインドウのような「広告」?に遭遇したのでご報告します。
あくまでも広告として紹介しますが、これはちょっとヤバい気がしますねぇ。。
アドウェア? マルウェア? スパイウェア?

Facebookに似せた広告01 Facebookに似せた広告02
赤で囲った部分が広告スペース。
どう見てもFacebookのインターフェースでDMが届いたと言っています。

Facebookをやっている方であればこれは間違いなくタップしてしまうと思うんです。
仮に、今開いているサイトがEYELANDだとしても、自分はタップしてしまいました。
すると表示されるサイトが以下。

Facebookに似せた広告03
あんたのスマホは遅すぎるので、おすすめアプリをインストールして、お掃除しましょう。
ということのようですね。

さすがにここで気付きました。
このサイトやべぇ。と。

以下やべぇと思わせたポイントです。

  • 日本語が変。
  • クリック(タップ)を促す表示。
  • URL表記が微妙。

ここでしっかりとURLが確認できればネットで調べてってこともできたんですけどね。

今回はもう、行っちゃったので行き先のURLを調べてドメインを検索してみました。
ただ、ネット等でドメインを調べてみると特に問題ないようなんですよねぇ。
□ globalmobilecenter.com safe website ? Check it now

さらにURLをメールでパソコンに転送。上記「今きれい」ボタンをクリックすると開くサイトのドメインも調べてみましたが同様でした。
□ imobidl.com safe website ? Check it now

マジアラートだったりして。。
もう、いっぱいいっぱいだもんなぁ。このスマホ。

でも、マジだったとしてもこの広告はちょっと問題あるんじゃないかなぁと思いますね。
どう見てもFacebookそのものですもんね。

CSS2.1まとめ書き-font編(HTML・CSSリファレンス)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML5やCSS3がそろそろ …

今、一番怖いのはAndroid(アンドロイド)スマートフォン

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。来年はアンドロイダー(Andr …

偽twitter(ツイッター)からウイルスのお誘い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。twitter(ツイッター)か …

世界中の監視カメラが見放題のサイト「Add camera to Insecam directory」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでも、世界中の監視カメラが …

電子カタログ(デジタルカタログ)も差別化の時代へ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてはかなり高額だった電子カ …

no image
自宅サーバーをいかに安価に設置するか【第一章】プロバイダはどこ?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前提が前提なので重要なのがプロ …

Webブラウザによる「標準モード」と「互換モード」の違い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のブラウザには「標準モード …

血液型オヤジ