「ナビゲーションサマリー」と「ページ遷移」の違い(Google Analytics)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Google Analyticsを使っていて前から疑問に思っていることが一つ。
「ナビゲーションサマリー」の「次に閲覧したページ」と「ページ遷移」ってどう違うの?
数値をみると違っているので間違いなく違うものだとは思うんだけどその辺がわかりませんでした。
答えは「Analytics 日本版 公式ブログ」にありました。
□Analytics 日本版 公式ブログ: ページ遷移とナビゲーションサマリーレポートの違い
*ナビゲーションサマリー
[ナビゲーションサマリー] は、レポートの対象ページを中心に直前に閲覧していたページの URL と、次に閲覧したページの URL を上位 10件 まで確認できます。また直前に閲覧したページ、次に閲覧したページがサイト内のページでない場合は、それぞれが閲覧開始数、離脱数として集計されているので、参照元、移動先からページのナビゲーションを分析するのに適したレポートです。
*ページ遷移
対象ページから閲覧を開始したセッションのみを対象に、閲覧開始後の2 ページ先までのサイト内遷移を URL で確認できます。対象は閲覧開始後の2 ページ先までですが、全ての移動先を網羅しているので、広告などのリンク先ページの評価に適しています。
ナビゲーションサマリーに関しては思っていた通りでした、
が、ページ遷移に関しての認識が違ってました。
まず、対象ページから閲覧を開始したセッションのみが対象になっているということ。
それと、全ての移動先を網羅しているということです。
(このあたり現在はっきりしていません。すべての移動先=外部サイトへの移動も含まれる。と思うのですが実際はカウントされていない。このあたりは後日調べて追記します)
それぞれの特質を生かして今後のSEO、SEMに生かして生きたいと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
LINE(ライン)のIDは最も入手困難な情報
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。へぇ。そうなんだ。と思ったので …
-
-
スパムのターゲットにされたので「Akismet」を導入した【WordPress】 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPress(ワードプレ …
-
-
秀丸(テキストエディタ)で全文検索
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知りませんでしたテキストエディ …
-
-
Youtubeでライブ配信可能アカウントかどうか調べる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。YouTubeでライブ配信が可 …
-
-
新たな都市伝説
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大型スーパーのトイレで幼児がい …
-
-
Windows XPのメンテナンス
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「Mac OS Xのメン …
-
-
作ろうと思っていた矢先に使えなくなった。Facebookページのファンゲート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookページで「いい …
-
-
Facebookでシェアした投稿(ポスト)に位置情報を入れない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
有料会員じゃないと見れないCOOKPAD(クックパッド)の人気順レシビをGoogleの検索結果で見る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。COOKPAD(クックパッド) …
-
-
アマゾン(Amazon)でAndroidアプリを売っている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、知りませんでした。