新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

meta refreshを使わずに自動でリンクに飛ばす方法

   

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CGIスクリプトの仕様で、1つのHTML内に2つ分のページ要素を入れ込み、
最初1ページ目を表示させ、一定時間で2ページ目を表示(移動)させなければならなくなった。
なお、前提としてウインドウサイズは固定であることが必要。

スポンサーリンク
 

もちろん使うのはJavascriptです。
以下スクリプト。

gonext = setTimeout("jumpseyo()", 5000);
function jumpseyo() {
location.href='#jumppoint';
clearTimeout(gonext);
}


非常にカンタンです。
最初の行で5秒後にjumpseyo()が呼び出される設定をします。
jumpseyo()でリンクをアンカー部に移動させ、設定を解除させています。
ちなみに、この前ActionScriptで使ったsetIntervalを使っても同様にできます。
(setTimeoutをsetIntervalに、clearTimeoutをclearIntervalに変えるだけ)

これで、5秒後にアンカー部分にリンクが移動するために、固定サイズのウインドウ上ではページが切り替わったかのように表示されます。

せっかくなので何故そういうスクリプトが必要になったのかを説明します。
実は今、某サイトでクイズを作っていまして、
ガンダムカルトQQQ(MIDI-CG-SOFT-総合サイト)」さんで配布している
QQQ SYSTEMS」がベーススクリプトとなっているのですが、
こちらのスクリプトでは回答後の解説ページと次の問題のページが、
1ページになってしまっているからだったりします。
単純にアンカーリンクを入れるという方法もありますが、
自動で次の問題が表示されたほうがというデザイナーからの希望もあって、
一苦労したというわけです。

しかし、最近はすばらしいスクリプトがところかしこで無料で手に入りますね。

EC(イーコマース)サイトやソーシャルネットワーキング(SNS)なんかもあっという間です。

EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」(ECサイト)
OpenPNE(SNS)

 - プログラミング, ユーザビリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

余計なお世話?それとも便利?終電逃しても大丈夫「終電なくしたくん」登場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうもね。 終電までがデフォル …

「twitter」vs「mixiボイス」【最終章】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。twitterとmixiボイス …

mixiに足あとが復活。mixi自身も復活なるか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、復活して随分立つのですが …

ローソン公式アプリリニューアルでスマホが完全Pontaカードに(GEOでも使えます)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このニュースを初めて聞いたとき …

no image
iframeの高さを内容に合わせて変えるスクリプト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。非推奨ながらもなかなかなくなら …

ライブドアブログに「えもじメーカー」登場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、僕の使っているライブド …

ツイッターが完全オープンじゃなくなる。ささやきモードでツイートごとに公開設定か

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ伸び悩んでいるツイッ …

遂にSuica(スイカ)で全国どこでもいけるようになりました

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。JR東日本の電子マネーSuic …

空飛ぶ自動車「AeroMobil」が2017年に販売開始。多分日本じゃ買えないと思う

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、映画の世界だけだと思っ …

海外ではFacebookアカウントは身分証明書になることもあるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実名(本名)で伸ばしてきたSN …

血液型オヤジ
S