印刷会社。未来への道筋
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
さらに、こちらのブログを読んでの感想です。
「印刷会社、明日はどっちだ:道に迷わない印刷会社サバイバル術」
さて、結果としてこれから印刷会社はどうやったらいいのでしょうか?
営業のやり方こそ差別化が必要だ:諸行無常のビジネスモデル4/4
人が関わってくるところで差別化を図っていくしかないわけです。そこの差別化の部分がビジネスモデルということになるわけですね。設備を入れることはビジネスモデルではありませんよ。
として、営業に「職人的なノウハウ
」を植え付け、それを「すべての営業マンで分かち合える仕組みを作る
」ことが必要としています。
僕はこれを実行する一番の近道は「制作側の人間を営業部へ異動させる」ことではないかと考えています。
何も知識のない人間を営業として入社させるのであれば、基本的な印刷知識を持った内勤の人間を営業にコンバートする。
もちろん、制作として必要な人材はなかなか営業に回すことは難しいかもしれませんが。。
ホワイトカラーリストラの時代:分身の術で営業を効率化しよう1/4
ホワイトカラーのリストラも辞さずということで、アメリカの月給取りは少なくなりました。
代わって現われたのは、「出来高給」もしくは「年棒給」です。結果に対してお金を払うよという、まあいえば「結果だけが全て」という考えです。
ただし、年俸制にもいろいろ問題もあるようです。
いずれにせよ「たくさん儲けた人はたくさん給料を貰う、という仕組みが必要
」となってくるわけです。
新規営業の訪問は一石三鳥で:ワンビッジット・マルチタスク4/4
数多く訪問するのではなく、一回の訪問でよく多くの仕事を片づける、つまりワンビッジット・マルチタスクを心掛けないといけませんな。
それだけではなく、移動時間も利用しなければなりません。筆者も文中で「回りを気にしていたら、何にもできない
」といっていますが、電車内でパソコンを開くくらい当たり前にして欲しいものです。このあたりは営業の心得的なものになっています。どうやって、植えつけるか。そのためにも前述の「年俸制」のような成果主義が必要となってくるわけです。
高く売るには、やっぱり他にないものを提供する、あるいは他ができないものを提供するしかありません。そういうもので、人々の欲しがるものを作っていくわけです。
でも高く売るには、世の中にないものを生み出していくしかないわけです。世の中にないもので、しかも人々欲しがるものだからこそ、高くても買って貰えるわけでしょう。だからこそ、はじめてそれをした人には、先行者利益がもたらされるわけですよ。
本来、あるべき姿ですがこれはなかなか難しい。ということで「安売り」に走ってしまいがち。
筆者は安売りを否定していません。
ただし、ただ安売りをするのではなく「次はどうするんだ どうして利益を生み出すんだ
」を考えた上で行う必要があるといっています。
もっとも安易ですがやりすぎると元に戻れなくなり倒産という可能性もあります。
あくまでも安売りは最終手段として考えていたほうがよさそうです。
印刷営業にとってのコアコンピタンスとは:印刷会社のコアコンピタンスはリレーションにある3/4
会社の一番得意な分野のことを「コアコンピタンス」といいます。「競争力の源泉」と訳したりすることがありますが、一般に圧倒的な優位性を持つ中核的な能力と言われています。まあ要するに、企業で一番儲けているもののことですな。モノであったり、仕組みであったり、はたまたカリスマ的な人であることもありますが、他が真似できないため競争力があり、儲けを生み出しているところです。
―中略―
印刷会社に儲けをもたらしてくれるものは、優れた営業マンではないんですね、残念ながら。優れた営業マンは、たぶん儲けを増やすことができると思いますが、その大本ではないんですな。
それは何かと訊ねたら、それは、お客さんなんです。皆さんの会社に印刷に関することならなんでも相談してくれて、四の五の言わずに発注してくれるお客さん
つまり得意先なんです。
リレーションとは「関係、つながり」という意味です。
つまり、印刷会社の一番の強みはお客さんとの関係ということになります。
この部分に関しては当社も自慢できるところであり、
なんだかんだ言っても現在も経営できている理由の一つです。
ただし、ここのところ全体的にモチベーションが落ちてきていることもあり、
既存のお客様にも迷惑をかけることがおおくなりました。
逆に考えると既存のお客様が減ってきたときこそがいよいよという時期になるのかもしれません。
さて、今日はこの辺で。
□Professional DTP (Number200505)
□Professional DTP (Number200507)
□Professional DTP (Number200508)
□Professional DTP (Number200509)
□Professional DTP (Number200510)
□Professional DTP (Number200511)
□Professional DTP (Number200512)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「ペヤングソース焼きそば」が食べられなくなる?ゴキブリ混入ツイートであっという間に製造中止
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ペヤングソース焼きそばで有名な …
-
-
NHKニュースの天気予報には美女モデル(女優?)のヤラセが存在するらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時たま、こんなきれいな女性が普 …
-
-
日本最大指定暴力団「山口組」やさしい。ハロウィーンで子どもたちにお菓子を配るイベント復活!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。山口組というと暴力団(ヤクザ) …
-
-
セブンイレブンの挽きたてコーヒーの買い方が色々あって面白い
実はセブンイレブンもこのドリップコーヒーを一部店舗でやっていた。
ただ、最近、機械を一新して多くの店舗に一気に取り入れているようだ。
また、それに追随してかローソンやその他コンビニエンスストアでもドリップコーヒーを販売し始めた。
こちらがセブンイレブンの新しいコーヒードリッパー。
個人でも欲しいくらいだが多分メンテナンスが大変なんだろうなぁと思う。自分もいろいろなところのドリップコーヒーを頂いたが、今のところセブンイレブンの新機械のドリップコーヒーが一番お気に入り。
最近は、どこもコーヒーが美味しくなってきてコンビニだけではなくファーストフード店なんかでも結構美味しいコーヒーが飲めるようになってきた。
そんな中でもセブンイレブンのコーヒーはトップレベルだと思う。さて、今回はそんな自分の一番のお気に入りであるセブンイレブンのコーヒーについて。
実は、色々なところで購入させていただいているのだが、店舗によって販売の仕方が違うようなのだ。
これはおそらく本部にもなにか狙いがあるのかもしれないが、販売方法はあえて店舗側に任せてしまっているらしい。
といったところで、自分が今まで寄ったことのあるお店でどんな販売方法をとっているのかを紹介。
自分なりの解説を付けていこうと思う。1. カップを店頭まで持っていく
うちの近所なんかではこの方式が一番多く取り入れられているような気がする。
中にはパンのコーナーの上部にホット用のカップを並べたり、
アイス用の氷入りのカップをアイスクリームのボックスの半分に敷き詰めているような店舗もあった。2. カードを店頭まで持っていく
これは浦和でいつも利用している駅近くのお店で使っている方法。
たしか、古い機械で以前からドリップコーヒーを売っていた森林公園近くの店舗もこの形だったような気がする。
個人的には、カップを持っていくのよりもスムーズでいいと思う。3. 店頭で注文する
どの店舗でも通用するのがこの方法。
一度でも購入したことがある人はこれでいいんじゃないかなぁ。
ただし、アイスの場合は店員さんがいちいちアイス用のカップを取りに行かなければならなくなる店舗もあるので、そういったところはちゃんと持って行ってあげたほうがいいかもしれない。ついでに、販売したての店舗は店員さんが機械に付いて操作方法を教えてくれたりもしているのだが、個人的にはこれはいらないんじゃないかなぁと思う。
というのは、分からない方はレジで聞くと思うからだ。が、しかし、先日、これをくつがえるような初老男性に遭遇した。
彼は、何を思ったのかレジにいかず、カップも貰わず、ドリップボタンを押してしまったのだ。
当然カップがないのでそのままボタボタと100円分のコーヒーを無駄にしてしまったわけだ。
ひょっとすると自動販売機かなにかだと思ったのかもしれない。
にしても、お金を入れるところがないので先に商品を持って、レジに行くんだと思っていたのかもしれない。もう、押してしまったものは仕方がないので終わった頃に、「あ、それ、先にカップ購入するんですよ」とだけ言っておいた。
まあ、おそらくそういったこともあるだろうからそれくらいで故障するような作りにはなっていないはず。とまあ、色々な売り方、いろいろな人がいるという話。
自動販売機でもない、店頭販売でもない、新しい販売の形を浸透させるのはなかなか大変。
でも、こういった形でどんどん新しい形が生まれてくればそれにともなって人の価値観も変わってくる。
大切な価値観もあれば無駄な価値観もあったりするので、身近なところから少しずつ変えていけば、
無駄なものはフェードアウトし、大切なものだけ残っていくと思う。
なんていうわけの分からない深い話になったところで、さようなら。【追記】
先日、セブンイレブンのアルバイトの女の子に聞いたのですが、ホットと アイスで豆が違うそうです。
ホットは3種類の豆のブレンド、アイスは4種類の豆のブレンドだと言っていました。
なるほど、おいしいわけです。
-
-
メールアドレス
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。メールアドレスって、一般の会社 …
-
-
ニートはやっぱりニート。ニート株式会社倒産の危機
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニート株式会社(NEET株式会 …
-
-
政治は経済を越えられない。物価上々狙う政府(日銀)と値下げを推めるイオン、無印良品ら企業
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは消費者最優先のイオンや無 …
-
-
Yahoo!社長、SNSをやったことがないから辞職
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!が経営陣を一新し、 …
-
-
ヤマダ電機の「ヤマダイーブックサイト」7月31日で閉鎖。購入した電子書籍は全て無駄に(当初)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはちょっと。。 □&nbs …
-
-
PAGE 2009の案内状が届いた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてデジタル印刷の展示会だっ …
- PREV
- 売上伝票に作業時間を書かせるのはムダ
- NEXT
- 年末スペシャル