新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

継続は力なり。アナタがブログを始めたきっかけは?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

☆そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう–消化局面が見えたブログ界(CNET Japanより)
http://japan.cnet.com/column/rwweb/story/0,2000090739,20362251,00.htm

スポンサーリンク
 

記事の内容はさておき、
僕がブログを始めたきっかけはなんとも単純なことだったと思う。
それまでにも、個人のWebサイトやSNSのようなものはやっていた。
で、流行っているし、とりあえずやってみるか。的なノリではじめたのがきっかけ。
しかも、当初はとにかく自分の書きたいことだけを書くというスタンスでやっていた。
だから、誰かに見てもらおうとかいう考えは一切なく、もちろん、来てくれる人も知り合いが数人程度というさびしいものだった。
やがて、ブログは自分の仕事メモのようになっていき、そこには様々な仕事に関する覚書のようなものが書かれる様になっていく。
ちなみに僕の当事の仕事はWebもやるグラフィックデザイナー。
Webへの移行の時期もあって、僕のブログは様々なWebに関するTipsで埋まっていったのだ。
いつからだろう。人に読まれることが目的となっていったのは?
おそらく、僕がWebデザイナーをやめて、Webディレクターとなり、マーケティングを意識し始めてきた頃、
その頃からアクセスを意識し始めたように思える。

こうやって考えてみると、僕はブログとともに仕事を覚え、ブログとともに仕事が変わっていっているのだなぁと感じる。

で、現在。
今後はもちろん、読まれることを前提としたブログを書いていきたい。
そして、何らかのよい影響を読んでくれた人たちに与えたい。
それは、ほんの少しの影響でもいい。
それが僕たちブロガーにできる最大の貢献だと思っている。

 - レビュー・レポート, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

第1回「つぶくま会」で本格的UST初体験

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前日、熊谷市ツイッターポータル …

no image
声ちぇき!って知ってる?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎朝届く携帯ニュースサイト「エ …

日本語はすでに亡びている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、梅田望夫氏や小飼弾氏が話 …

バスケ部主将自殺の「大阪市立桜宮高校」がネットで話題。橋下市長殺害予告など

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。体罰を苦にしたバスケットボール …

レジ袋(プラスチック)を食べる虫。「ワックスワーム」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、イギリスはケンブリッジ …

まさかの債権回収詐欺。会社に電話がかかって来た場合の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。びっくりしました。ウィークデー …

オフィス2007(Office 2007)を入れてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その前に今まで入っていたオフィ …

Facebookには「足あと」はありません。なんと、日本人ユーザーの半分が勘違い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてmixi(ミクシィ)とい …

日本一暑い街「熊谷」がバズった日

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて、国内最高気温40.9℃ …

no image
方向転換

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までは会社に対しての愚痴ブロ …

血液型オヤジ