新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

鍵のマークに注目しよう

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

<モバイルスイカ>1日のチャージ額を4万円に制限 JR東(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071128-00000086-mai-soci
http://news.livedoor.com/article/detail/3407454/
約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/09/news033.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3381592/
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/b/2007/11/11000suica.html

スポンサーリンク
 

大手だからって安心してはいけません。
モバイルスイカの不正利用が約1年で1000万円だそうです。
手口は

 今回は、盗難やスキミングの被害にあったクレジットカードの番号を使って、他人のおサイフケータイに会員登録するという形で不正利用が行われたとみられる。

というものですが、一番の問題は

 また、PCサイトではクレジットカード情報など重要な情報を入力する画面では、「SSL」など暗号化された通信方式や、「3Dセキュア」などの本人認証システムを用いるのが一般的だが、モバイルSuicaの登録システムでは、このような対応がなされていなかった。

といったところにあるような気もします。

基本的に暗号化されていないデータは盗聴(盗読?)できるものと考えてください。
つまり、メールは盗聴できます。

なお、SSL等の暗号技術を利用したページにアクセスしているときは、
Windowsであれば右下に鍵のマークが表示されます。
最近では携帯でも鍵のマークが表示されるようですので、
個人情報。特にクレジットカード情報等を入力する際は、
最低でも鍵のマークが表示されているかどうかくらいは気にしたほうがいいと思います。

 - セキュリティ, トラブル

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

許可した覚えはないのに勝手にアップデート、「コンピュータの電源を切らないでください」と言われて小一時間【Windows10】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。小一時間というのはちょっと大げ …

新たなワーム型ツイッター連携アプリ「Plays Now」が大流行なう!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。随分前から話題になっていて、放 …

WiMAX+iPhoneでFoursquareチェックイン時にエラーを起こすとFlicksquareの設定が壊れる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かなり特殊な環境なので致し方な …

バスケ部主将自殺の「大阪市立桜宮高校」がネットで話題。橋下市長殺害予告など

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。体罰を苦にしたバスケットボール …

パソコンの夕立対策どうしてますか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる埼玉県北ではたび …

殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている

そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。

あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。 

ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。

つまり、

過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」

とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。

これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。

あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。 

スマートフォン(iPhone5s等)は電源を切るときに指紋認証(もしくはパスワード認証)をつければ盗難防止になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほどこれは確か。 □&nb …

「使ってはいけないパスワード」2012年版

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、これの暗証番号版を紹介し …

no image
フォルダにいれずに圧縮すると解凍できないことがある

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WindowsXPからZIP圧 …

エイサーASPIRE ONEが起動しなくなった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、帰ってきて一段落してか …

血液型オヤジ