新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

鍵のマークに注目しよう

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

<モバイルスイカ>1日のチャージ額を4万円に制限 JR東(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071128-00000086-mai-soci
http://news.livedoor.com/article/detail/3407454/
約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/09/news033.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3381592/
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/b/2007/11/11000suica.html

スポンサーリンク
 

大手だからって安心してはいけません。
モバイルスイカの不正利用が約1年で1000万円だそうです。
手口は

 今回は、盗難やスキミングの被害にあったクレジットカードの番号を使って、他人のおサイフケータイに会員登録するという形で不正利用が行われたとみられる。

というものですが、一番の問題は

 また、PCサイトではクレジットカード情報など重要な情報を入力する画面では、「SSL」など暗号化された通信方式や、「3Dセキュア」などの本人認証システムを用いるのが一般的だが、モバイルSuicaの登録システムでは、このような対応がなされていなかった。

といったところにあるような気もします。

基本的に暗号化されていないデータは盗聴(盗読?)できるものと考えてください。
つまり、メールは盗聴できます。

なお、SSL等の暗号技術を利用したページにアクセスしているときは、
Windowsであれば右下に鍵のマークが表示されます。
最近では携帯でも鍵のマークが表示されるようですので、
個人情報。特にクレジットカード情報等を入力する際は、
最低でも鍵のマークが表示されているかどうかくらいは気にしたほうがいいと思います。

 - セキュリティ, トラブル

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
モニタが何かの拍子に上下逆になっちゃった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と、社内の女の子から相談受けま …

佐藤さんからLINE(ライン)で友だち申請が来たので答えたらスパムだった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本で一番多い苗字は鈴木だそう …

ツイッター(Twitter)の仕様変更で「EasyBotter」が動かなくなったのでバグフィックスした

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。数日前からつぶくまくんのつぶや …

no image
結局乗り換えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。結局乗り換えました。

no image
クリックジャッキングの仕組みと対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたクリックジャッキ …

「SQLインジェクション」とはどんな意味?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは、Webサーバーへの攻撃 …

no image
「予告.in」中止~!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …

no image
気分一新

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ノートパソコンを初期化、パーテ …

Skype(スカイプ)が使っていると思われるポート

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何気なくコマンドプロンプトを立 …

犯罪に使われるケータイの98%はdocomo(ドコモ)から

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

via : ドコモ携帯 犯罪者に大人気! | TomoNews

「人気の秘訣は審査の緩さ」だそうです。
さすがに警察から指導が入り、今後は審査が厳しくなるようですがこれはdocomo(ドコモ)にとっても厳しいかも。

ちなみに自分、docomo(ドコモ)のXPERIA使っているのですが、こいつの余計な機能のせいでテレビを持っていないにもかかわらずNHKの受信料払わされ続けています。
娘の「iPhone 5」やかみさんのガイガースマホ(PANTONE 5)にはない、魔のワンセグ機能のおかげ。
室内だと全く入らず、室外でも全く使ったことのないこの機能のせいで毎年1万なんぼか払わされ続けています。

こりゃ、今年中に解約かもしれんですね。

docomo(ドコモ)にしろNHKにしろ、大きなところはどうしてこう放漫になってくるんですかねぇ。 
まあ、これも致し方ない人類の性なのでしょう。 

血液型オヤジ