新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

システムクラッシュを起こしても再インストールできます。

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

また、嘘の記事を書いてしまっていました。
オンラインライセンス認証に関しての記事です。

スポンサーリンク
 

まずは間違った記述の引用

ただし、システムクラッシュを起こすと再インストールできない等、問題点もいくつかある。

確かめてもいないのに推測で書いちゃダメだって。。

実は後日たまたまマシンがシステムクラッシュしちゃいまして。
しかも突然のことだったのでバックアップやライセンスの移行手続きなどもしていなかったのですが、
OS再インストール後、シリアルだけで見事「Studio 8」が使えるようになりました。
この事実もかなり前のことなので記憶違いだった可能性もありそう。。
(当事の記事発見!! 2007年11月22日追記)
そこで、ライセンス認証について調べてみました。

まずはこちらのサイトをご覧ください。
(Adobe(旧Macromedia)さんのソフトじゃないのですがおそらく同じような仕組みかと。)

を見ていただくと非常に分かりやすいのですが、
ライセンス認証コード(LAC)とHostID(PC固有のID)を使って
ライセンスファイルを作り出し、それをサーバーに保管しておくようです。
おそらく、ライセンス認証コードってのはシリアルナンバー
HostIDってのはMACアドレスのことでしょう。
両者の組み合わせでできたファイルがサーバーに保管されているので、
システムクラッシュ後に再インストールした際は、シリアルだけで使えるようになったわけです。

ところが、「MACアドレスを変更する」なんてサイトも見つけちゃいました。

ライセンス認証の仕組みを調べるためにさっそくやってみたのですが、
僕のマシン含め何台かで試みるもできませんでした。(全てDELL製)
ちょっと古い記事なので今の機種では無理なのかもしれません。
そもそも、そんなことをする必要ないですものね。
コピープロテクトを外すため以外は(爆)

 - サーバー・ネットワーク, パソコン教室

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Wordのデータ支給でフォントがない!!(フォント置換)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場からこんにちは。 …

no image
「ネットワークエンジニアであるか見分ける10の質問」をやってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。分からないことが多いながらも愛 …

Facebook(フェイスブック)のプロフィールに旧姓を付ける方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちのかみさんが何を血迷ったの …

iPhoneで撮った動画を綺麗にYouTubeにアップする方法(解説編) – iPhoneで撮った動画比較

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日まとめた「うちわ祭」関連の …

さくらインターネットでEC-CUBE

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ステップサーバーではMySQL …

電源ボタンのマークの秘密

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電源ボタンにかならず付いている …

OSシェア、やっと「Windows 7」が「Windows XP」を超える

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろパソコン買い換えたいな …

社内ネットワークのパソコンでパスワードを変えたら確認して置きたい唯一の設定

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Windowsマシンを社内ネッ …

no image
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた(EeePC編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。図に乗ってもう一つタスクマネー …

テキストが選択できないPDFファイルからテキストを抽出する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時々、PDFファイルを渡されて …

血液型オヤジ