新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

一度見たFlashを見せない方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近は減ってきているけれど、
それでもまだオープニングFlashを使いたがるお客さんは多い。

スポンサーリンク
 

オープニングFlashは初見のお客さんにはインパクトがあるが、
リピーターにはただウザいだけ、
そこで、Skipボタンをつけるわけだが、
それでもトップに戻るたびにスキップを押すのはウザい。

その対策として簡単に思いつくのは、
オープニングFlashだけのページを作ってムービー再生後、別ページに移動。
その後は移動先をトップとして扱うという方法。

ただし、これだとSEO上よろしくないし、ページ移動時の挙動が気になる。

そこで、オープニングFlash入りのFlash[A]と、
オープニングFlashをなくしたFlash[B]を二つ用意して、
初めてアクセスするときはFlash[A]を表示し、
サイト内からトップへ戻ったときはFlash[B]を表示するスクリプトを考えました。
(オープニングムービーのみFlashの場合でも使えます)

ここでクッキー(Cookie)を連想したあなた、甘いです。
実は、僕も当初クッキーを使って何とかならないか考えたのですが、
意外とたいへんそうなのでやめてしまいました。
で、何を使ったかというと「リファラ」です。

さて、そのスクリプトは以下のとおりとなっています。

ref = document.referrer;
if(ref.match(/domein/)!="domein"){
writeFlash('_swf=Flash[A].swf','_width=800','_height=400')
}else{
writeFlash('_swf=Flash[B].swf','_width=800','_height=400')
}

writeFlashとはFlashの表示に関する不具合対策スクリプト。
詳しくは「.js外部ファイル編 [10]Flash等をIE仕様変更に対応2」あたりを参考に。
writeFlash使わなくてもdocument.write();でタグを書き出せばOKです。

ポイントとなるのは1行目と2行目。
1行目でリファラを読んで、
2行目でリファラ内に自サイトドメインの文字列があったときと、なかったときで分岐しています。
つまり、一度サイト内に入ってからリンクでトップに戻った場合、
リファラに自サイトドメインが入っているハズなのでFlash[B]を表示させ、
違ったらFlash[A]を表示させるというスクリプトです。

ただし、この方法でもブラウザについている戻るボタンを押されたら元も子もないのですが。
(実はそういわれました。ホント、お客さんって痛いところついてくるよなぁ)

 - プログラミング, ユーザビリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
携帯メール新時代

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、Googleが携帯OSを …

no image
横になりながらネットブックをいじっていたらiPadが欲しくなった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットブックはベッドで横になり …

正規表現を可視化してくれるサイト「Regexper」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日のブログ移転の時といい、正 …

カスタムフィールドとカスタム投稿で記事投稿フォームを使いやすく 3 – テンプレート編集の巻 【ワードプレス】 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. Custom Field …

CSSだけで作る最も単純なプルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)【Webデザイン】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まではIE6の存在等もあって …

Googleとはてブが合体!か?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知らない間にGoogleの検索 …

ドコモケータイ用twitterクライアント「twittie」by「Colors」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイ用twitterクライ …

LINE(ライン)の通知でベストな方法はこれ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、娘に教えてもらったのです …

WordPress(ワードプレス)に「パンくずリスト」を付けてみた #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ立て続けにWord …

Facebookで「シェア」ができるブックマークレット

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「いいね!」と「シェア」の違い …

血液型オヤジ