新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

WordPressのRSSをカスタマイズ。フィードでの各投稿の表示は「抜粋」に変えておこう

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近は、RSSリーダーなんて使っている人いるのでしょうか?
Googleが「Google Reader」のサービスを終了してしまったり、
ライブドアの「livedoor Reader」が存続するのかどうかと話題になったりと、
ネット界では斜陽化しちゃっているイメージも否めないRSSリーダーですが、
実は自分、未だに使ってます。
□ やっぱりRSSリーダーは必要。「feedly」を導入してみた | ちほちゅう.

確かに最近はSmartNewsやGunosy(グノシー)で済ませちゃうことが多くなってきていますけれどね。

スポンサーリンク
 

まあ、そんなRSSリーダーですからさほど気にすることもないのかもしれませんが、
WordPress(ワードプレス)を導入した際、ちょっとだけ初期設定では問題ありそうな設定があったので紹介、修正までの手順を解説しようと思います。

問題がある設定というのは、「RSS/Atom フィードでの各投稿の表示」設定。ここが初期設定では「全文を表示」になっているんです。
つまり、RSSリーダーにブログに書いた内容が全文が流れるようになっているということ。
なんでそれがいけないのかというと、RSSリーダーで全部済んでしまうので本ブログの記事への流入が無くなってしまうんですね。

WordPress_RSSの全文表示全文表示の例。最後にリンクありますが読み終わってまでもリンクを踏むかというと疑問。

そこで以下の設定をしておきましょう。

  1. ダッシュ-ボードから「設定」→「表示設定」と行きます。
    WordPress_RSSの設定01
  2. 上の方に「RSS/Atom フィードでの各投稿の表示」とあるので「抜粋のみを表示」にチェックを入れて「変更を保存」をクリック。
    WordPress_RSSの設定02

これで、RSSリーダーではさわり部分しか表示せず、全文はブログに飛んでからでないと読めなくなります。

WordPress_RSSの抜粋表示

最も、それ以前にRSSを登録してくれなきゃ話になりません。
ちなみにブログ移転後、RSSリーダーに当ブログを登録していただいた方は1人、2人。
以前(livedoor Blog)のブログは100人近くの方が購読されていました。

これ見ても、RSS終わってるって感じしますよねぇ。いや、うちのブログが終わってるのかw

 - CMS, SEO・SEM, Webデザイン, WordPress

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
2010年2月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今月は「バンクーバーオリンピッ …

投稿、固定ページ等、記事が複製できるプラグイン「Duplicate Post」【WordPress】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。概ね「livedoor Blo …

no image
なんでもかんでも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページを基本的になんでも …

WordPress(ワードプレス)テーマで使った画像やJSファイルの場所 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。といった具合に各コンテンツを固 …

2012年10月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。引き続き堅調に伸びているPVで …

CSS2.1まとめ書き-list-style編(HTML・CSSリファレンス)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSS2.1まとめ書きは今回の …

2015年11月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや危ない忘れるところでし …

no image
デザイン変えました

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor Blog 開 …

Googleアナリティクスで時間別アクセス数を見る方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleアナリティクスは非 …

no image
企画書作成

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初の企画書作成を試みている。

血液型オヤジ