水筒の水漏れ防止のポイント。キャップを締めた際の違和感に注意
2018/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
水濡れタブレット復活日記。
前回はタブレットが濡れたと思われたら即座に水から避難させるというような話でした。
まあ、そもそもタブレットを水に濡らさなければそういったことをする必要もないわけでして。。
だもんで、今回は、そもそもの水漏れの原因となった水筒について話していこうと思います。
自分の買った水筒は下記のような普通の水筒です。
メーカーは象印。象印さんの製品が悪いというわけでないのでねんのため。
で、パッキンが2種類ありまして、注ぎ口の水漏れを塞ぐもの(右)と、本体と蓋との接続部分に着くもの(左)とあります。
これ、注ぎ口のパッキン忘れるともうダダ漏れです。
自分は今回それをやってしまいました。
いや、バタバタと忙しかったんですよ。
ただ、今回は両方ともついていなかった。
原因は、洗ったときに外していたものを装着せずに置いておいたからなのですがまあ、それは言い訳になるのであまり触れずおきます。
でも、そんな忙しいさなかですが気づくポイントはいくつかありました。
一つは目ですね。
下のパッキンは目では確認できませんが、上のパッキンは蓋が空いた状態であれば簡単についているかいないか確認することができます。
ただ、自分、これ、ついていると思っちゃってたんですよねぇ。。
なんでもかんでも適当に見てるからなぁ。。
二つ目は蓋を締めたときの感触です。
下のパッキンがない状態で蓋を占めると、通常、手にかかる圧がかからない。
いくら蓋を締めてもしまった感じがしないんです。
これ、しっかり感じてました。
でも、これも忙しかったもんですからスルーw
忙しさ最強。忙しければどんなミスも許される(許されません)
いや、このときに踏みとどまっていればよかったんです。
電車が止まりでもしない限り水筒なんてそんなに重要でもないですもんね。
どこでも飲料買える時代だし。
まとめます。
- 水筒のパッキンは必須。なければ使い物にならない。
- パッキンがついているかないかはまずは目視で確認。
- 目に入らない部分のパッキンも蓋を締めた感覚でわかる。
すみません。こんなん記事にしなくてもいいと思うかもしれませんが、
こうして一つ一つ潰していかないと必ずもう一度繰り返してしまう人なんで。。
まあ、個人的なメモのようなものだと思っておいてください。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
CSSは行送り(vertical-align)に注意!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにCSSコーディングな …
-
-
「mention」とはどんな意味?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ツイッター(twitte …
-
-
「Auto Post Thumbnail 3.4.1」のアップデートに注意。自動サムネール取得ができなくなります【WordPress・プラグイン】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、最近、サムネール画像が …
-
-
スマホ版ツイッター(Twitter)でメンション(リプライ)が送れないトラブル。アップデートをサボったのが原因
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターでささやき(Whis …
-
-
Windows98はパスワードを忘れても安心
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プラスに考えましょう。これ知っ …
-
-
「ニンテンドー3DS」持ち運び時はゲームカード(カートリッジ)の飛び出しに注意!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニンテンドー3DSは持ってない …
-
-
リセマラ(リセットマラソン)とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえばちょっと前にマーケテ …
-
-
パーソナルスペースを意識するとコミュニケーションスキルがアップする
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ビジネスマナーの講師の方 …
-
-
油断してると刺されるゾ!11月の蚊(チカイエカ)に注意!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずはこちらのツイートを。 @ …
-
-
「続きを読む」の使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで殆どつかってなかった機能 …