水筒の水漏れ防止のポイント。キャップを締めた際の違和感に注意
2018/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
水濡れタブレット復活日記。
前回はタブレットが濡れたと思われたら即座に水から避難させるというような話でした。
まあ、そもそもタブレットを水に濡らさなければそういったことをする必要もないわけでして。。
だもんで、今回は、そもそもの水漏れの原因となった水筒について話していこうと思います。
自分の買った水筒は下記のような普通の水筒です。
メーカーは象印。象印さんの製品が悪いというわけでないのでねんのため。
で、パッキンが2種類ありまして、注ぎ口の水漏れを塞ぐもの(右)と、本体と蓋との接続部分に着くもの(左)とあります。
これ、注ぎ口のパッキン忘れるともうダダ漏れです。
自分は今回それをやってしまいました。
いや、バタバタと忙しかったんですよ。
ただ、今回は両方ともついていなかった。
原因は、洗ったときに外していたものを装着せずに置いておいたからなのですがまあ、それは言い訳になるのであまり触れずおきます。
でも、そんな忙しいさなかですが気づくポイントはいくつかありました。
一つは目ですね。
下のパッキンは目では確認できませんが、上のパッキンは蓋が空いた状態であれば簡単についているかいないか確認することができます。
ただ、自分、これ、ついていると思っちゃってたんですよねぇ。。
なんでもかんでも適当に見てるからなぁ。。
二つ目は蓋を締めたときの感触です。
下のパッキンがない状態で蓋を占めると、通常、手にかかる圧がかからない。
いくら蓋を締めてもしまった感じがしないんです。
これ、しっかり感じてました。
でも、これも忙しかったもんですからスルーw
忙しさ最強。忙しければどんなミスも許される(許されません)
いや、このときに踏みとどまっていればよかったんです。
電車が止まりでもしない限り水筒なんてそんなに重要でもないですもんね。
どこでも飲料買える時代だし。
まとめます。
- 水筒のパッキンは必須。なければ使い物にならない。
- パッキンがついているかないかはまずは目視で確認。
- 目に入らない部分のパッキンも蓋を締めた感覚でわかる。
すみません。こんなん記事にしなくてもいいと思うかもしれませんが、
こうして一つ一つ潰していかないと必ずもう一度繰り返してしまう人なんで。。
まあ、個人的なメモのようなものだと思っておいてください。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
ブログに追記したときに食べログにもそれを反映させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分のように、「食べログ」を「 …
-
「カエレバ」が便利そうなので色々なアフィリエイトに手を出してみた(Yahoo!ショッピング編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「もしも」に引き続き、「カエレ …
-
OpenPNE 2.14.0にアップグレード(7/29追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。OpenPNEの安定版が「2. …
-
梅雨前の週末晴天時のディズニーランドは大混み
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる北関東は本日梅雨 …
-
FTPサーバーによる簡単データ転送
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FTPサーバーを使って、自分の …
-
Windowsキー(Windowsロゴキー)を使った便利なショートカット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日書いた記事「左下クイック起 …
-
Window用FTPクライアントソフト「WinSCP」で「.htaccess」を表示させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FFFTPがガンブラーの標的に …
-
「iPhoneを探す」は回線契約を解約しても使える
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なくしたときは電源を切っていた …
-
性的画像交換で逮捕!「セクスティング」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、海外の中高生の間で問題に …
-
XPで新アカウントをつくったときまず最初にすること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちまたではWindows7が発 …