小、中学生の「宿題」は学力向上につながらない。むしろ、悪影響のほうが多い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
インターネットの普及で様々な情報がパソコン1つで手に入るようになったのはいいですが、ある一人の学者が唱えている説がバズって一般論として広まるというのは傾向としてあまり良くないと思います。
今回も、おそらくそんなネタ。
デューク大学のハリス・クーパー氏は宿題に関する研究を行なう第一人者です。クーパー氏によると、宿題によって得られる利益は年齢に依存しており、特に小学生の年齢の子どもが宿題をどれだけやっても成績が向上するという証拠は見つかっていません。中学生でも宿題が成績を向上させる「良い影響」を得ることはほとんどなく、高校生になってようやく宿題で学術的な利益を得られるようになります。ただし、1日2時間が限度で、それ以上宿題に時間をかけると利益は減少していくとのことです。
情報源: 子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに – GIGAZINE
あくまでもデューク大学のハリス・クーパー氏
という人が唱えている一つの説です。
「宿題」に寄って得られる利は年齢と深く関係があり、低年齢であればあるほど利少なく、悪影響のほうが多いとのこと。
小学、中学生くらいまでは悪影響のほうが多く、高校くらいからやっと、成績が上がってくる利を得られるとのことです。
まあ、確かに宿題ってただの作業になっちゃいがちですよね。
何のためにやるのかを考えずにやっても無駄かもしれません。
それができるようになるのが高校生くらいかのかもしれませんね。
ただ、実際はこれ、人ぞれぞれでしょうし、低学年でもそれなりに利もあるんだと思います。
まあ、「自ら」やる。というのが重要なんでしょう。
嫌なことを無理にやっても無駄になることは確かにわかります。
結局のところ基本的に、嫌なこと、嫌いなことは無理してやらないほうがいいんじゃないかとこの歳になって思ってきております。
食べ物なんかも、最近妙に肉よりも、魚や野菜が食べたくなるのですがこれ、体が求めているからなんでしょうね。
ただし、騙されちゃいけない。
資本主義ですから、お金を動かすために様々な嘘が流れています。(これを、マーケティングといいますw)
これに騙されて、味の濃いものや本質的には違うのに食べたいものに近い味のものを取ってしまうと、これ、病気への一途を辿ってしまうというのが自分の最近の考え。
本物を見極め、ちゃんとした料理であれば食べたいものを食べるのが一番いいんじゃないかと思いますね。
話ずいぶんそれましたが、まあ、宿題もやりたくなけりゃやらなきゃいいんです。
先生に怒られること必至ですがw
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
日本政府戦争準備なう! 「弾道ミサイル落下時の行動について」の指針発表、避難訓練も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、一段落した感がありますが …
-
-
「当選なう」は選挙違反?もう、そんな馬鹿な法律(公職選挙法)改正しよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎回毎回選挙のたびに何バカなこ …
-
-
「Pokémon GO(ポケモンGO)」中止を求める企業や施設が続出(JR、平和公園、等)、一方解放区宣言するところも(鳥取砂丘、等)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、予想以上に「Poké …
-
-
今年のゆるキャラグランプリは「ぐんまちゃん」だった。「ふっかちゃん」は2位
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、ホント今更のネタなんです …
-
-
東日本大震災による福島第一原発事故から5年、放射能(放射線)被害がいよいよ報告。福島県の子どもたちに通常の数十倍多く甲状腺がんが発見されている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、本当に福島第一原発事故の …
-
-
薄毛(ハゲ)防止に新説。小麦(グルテン)を抜くと毛が生えてくるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはうどん好きの禿頭(とくと …
-
-
ひょっとしたら朝食は抜いたほうが体にいいかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。朝食しっかり派の自分ですから、 …
-
-
子育て給付金(子ども手当/児童手当)来年度から廃止。議員や公務員の給与は増加中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、一億総公務員になって社会 …
-
-
ツイッターのハッシュタグ #自殺募集 対策は青木ヶ原樹海の看板
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでもない事件が起きましたね …
-
-
子宮頸がんワクチンの副作用問題、専門家(小児科)の総意は接種推奨
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。嫁の鶴の一声でうちの娘には受け …









Comment
[…] 出典小、中学生の「宿題」は学力向上につながらない。むしろ、悪影響のほうが多い | ちほちゅう […]